リモコンがないと何もできない?

わが家のエアコン。何台かあります。リビングにあるエアコンは、昼間も一番いる部屋なので使っていますが、他の部屋のエアコンはまだ使っていませんでした。しかし、ここ最近のあまりの暑さに、いよいよ使おうと思いました。

が、しばらく使っていなかったので、リモコンの電源が切れているようでした。そこで電池を入れ替えてみたのですが、やはり何も付きません。ふつうは電池を入れ替えたら、時刻合わせをしたりしないとならないのですが、液晶が表示されないのです。

さて、どうしましょう?

エアコンって、部屋の上の方に付いていて、手が届くような場所にはありません。だから操作はリモコンでやるのが当然なのですが、いざリモコンのスイッチが入らなくなるとお手上げです。エアコン本体にはスイッチも何もありません。電源のランプとリモコンの受光部くらいしか見当たりません。リモコンが壊れてしまったら、エアコンを付けようがないのですね。

エアコンも壊れているのか、リモコンだけ取り替え(買い換え? 修理?)ればまだ使えるのか、その判定すらできません。やはり、ふだん使うことはなくとも、リモコンが壊れたときに本体だけで操作できるようにして欲しいと思うのはあたしだけでしょうか?

そう言えば、昨今のテレビやレコーダーもリモコンがない(壊れる)と、操作がほぼ出来ないものが多いような気がします。なんとかならないものでしょうか?

夏休みは何日間?

本日から、あたしの勤務先は夏休みです。社休として12日、13日、14日の三日間が夏休みとなりました。何年か前に数年間だけ、7月と8月で各自自由に三日間夏休みを取ってください、という時期がありましたが、だいたいは取次の休み合わせて一斉休暇になるのが、あたしの勤務先の常態です。

だったら、昨日も休みにしてしまえばよいのに、という意見もあるでしょうが、一週間休みにしてしまうと休み明けに仕事がたまりすぎるという、どこの会社でもありそうな、そしていかにも日本的な理由からなのか、今週は昨日だけは営業日となりました。ただ、あたしは在宅ワークをしていましたので出社はしていませんけど……

でも、よくよく考えてみますと、いまのご時世、夏休みが三日というのはどうなのでしょう? もちろん土日と続くので5日間だという見方もできますが、土日はあくまで土日であって夏休みではありません。ここで大手と比べても詮無いことですが、三日しか夏休みがないのはやはり少ないのではないかという気もします。

ただ、その一方、有給休暇すらきちんと消化できていない現状を考えますと、夏休みがあと数日増えると、ますます消化率が下がりそうですね。だとするなら、今週のように一日だけ営業日にすることによって社員にその一日に有給を使ってもらいやすくするという方法もアリなんだと思います。ただ、「今週は一日だけ行くのは面倒だから休んじゃえ」と考える日本人と、「一日だけ行けばいいなんて今週は楽だ」と考える日本人とでは、どちらが多いでしょうか、という問題も残ります。上述した休み明けの仕事量を考えると一日だけ出社するを選択する日本人が多いような……

あと、話が戻るようで恐縮ですが、あたしの勤務先は工場などではないわけですから一斉に休みにするのもどうか、という考え方もあると思います。数年前に実施したように、会社としての一斉の夏休みは設けない代わりに、各自に有給休暇とは別に夏休みとして7月から9月半ばまでで取得可能な夏休みを3日間(個人的には5日間欲しい!)与える、という夏休みもアリだと思います。出版社によっては、会社としての休みはなく各自で休みを取っているところもあると聞きます。

この手の要求というか希望って、組合で会社側に働きかけるものなのでしょうか? それともそれぞれの部の会議で提案すればよいのでしょうか?

いずれにせよ、在宅ワークという仕事なのか休暇なのかわかりづらい働き方が導入されたので、有給休暇や夏休みも流動的な気がします。ワーケーションなんてのが一般化したら、それこそ夏休みで避暑地に旅行に行っていながらにして仕事もバリバリこなしています、という働き方もできるわけですし……