アンダーなのか何なのか?

朝日新聞の夕刊に、昨日から公開されている日向坂46のドキュメンタリー映画の監督のインタビュー記事が載っていました。既にネット版の方には完全版と言いますか、もっと長いインタビュー記事が載っていましたので、紙面はダイジェストになります。

さて、日向坂46と聞いてわかる方はよいとして、そうでない方には「誰?」という感じでしょう。まあ、乃木坂46やkeyakizaka6というグループが既にありますので、その仲間のグループだろう、というくらいの連想は働くかと思います。簡単に言えば、そもそもは欅坂46に遅れて加入した長濱ねるために作られたグループでした。

なんでそんな面倒なことをしたのかと言えば、長濱ねるは欅坂46の最終オーデションを受けずに地元に連れ戻されてしまったという事情があったのですが、にもかかわらず両親を再度説得して加入にまでこぎ着けたのは、彼女が逸材だと運営側が判断していたからでしょう。そうでなければ、わざわざあんなことはしなかったはずです。

もしもの話はしてもしょうがないかもしれませんが、もし長濱ねるが最終オーデンションを受けていたら間違いなくトップ合格、そして出来上がった欅坂46は平手友梨奈を中心としたグループにはなっていなかった可能性が大です。そうなると、サイマジョもなく、あのようなスタートダッシュが切れたかどうかはわかりません。少なくともねる中心のグループであれば、いまの欅坂46のようなクールでキレのあるダンスを中心としたグループにはなっていなかったと思われます。

それはともかく、そんな事情で長濱ねるのために作られたのがけやき坂46です。けやき坂46がねる一人では話にならないので仲間を集めて出来上がったのがけやき坂46、現在の日向坂46一期生です。いずれ、ねるが欅坂46のメンバーに合流するのは既定路線として、その他のけやき坂46メンバーも欅坂46になれる可能性があったのか否か、あくまで想像ではありますが、たぶん、運営はそのつもりだったのではないかと思います。

先輩グループ、乃木坂46は表題曲を歌う選抜メンバーとそれ以外のアンダーメンバーがいます。当初は欅坂46も欅坂46=選抜、けやき坂46=アンダーというつもりだったと思います。どのタイミングでねる以外のけやき坂46メンバーを欅坂46に昇格させるか、3枚目か4枚目シングルでやろうと考えていたのではないかと思います。

ところが、どういう事情があったのか(ネットなどではいろいろ書かれていますが……)、ねる以外のけやき坂46メンバーは欅坂46に昇格することなく、カップリング曲を歌うだけ、ライブでも全体の数曲に登場するだけの年月が続くことになるわけです。果たして自分たちはいつか欅坂46になれるのか、焦りや不安が募ったことでしょう。しかし、シングルが出ても相変わらず欅坂46に上がる見込みがないまま、けやき坂46としての活動が少しずつ増えていき、いつしか別グループのような感じになってしまいました。

別なグループなら別なグループとして、シングルが出せるのかと言えば、けやき坂46であるうちは可能性が限りなくゼロです。彼女たちは実績を積み上げ、自分たちの力で改名=別グループ=独立を勝ち取ったわけです。その歩みを見せてくれるのが今回のドキュメンタリー映画というわけです。

朝日新聞、盛りだくさん!

今朝の朝日新聞読書欄です。

予告どおり、『アーティスティックスポーツ研究序説』が載っていました、それもトップ、一番大きな扱いでした。これはありがたいです。

町田樹という名前で売れている面も確かにありますが、そうではなく自分が取り組んできたフィギュアスケートと真摯に向き合い、深い考察に裏打ちされた学術書です。スケートのみならず、アーティスティックスポーツに携わる方、興味をお持ちの方には是非一読していただきたい一冊です。

お陰様で、やや値が張るにもかかわらず早々に重版となり、現在は第三刷にかかっています。もうじきに出来予定です。

さて、そんな今朝の朝日新聞でしたが、一面から紙面をめくっていったとき、上掲『アーティスティックスポーツ研究序説』よりも先に目に飛び込んできたのは読書面の巻頭コラムです。

今回は内田洋子さんがコロナ禍とイタリアの情景を書いているのですが、そこで紹介されている書籍の中にUブックスの『冬の夜ひとりの旅人が』です。

チラッと紹介されていますが、本書はカルヴィーノの同名小説を手に入れた主人公がその本を読み進めると途中で終わっている乱丁本で、完全な本を手に入れようと旅をする物語です。続きが読みたいという心の底からの欲求、本好きであれば誰もが一度は体験したことがあるのではないでしょうか? そんな本好きにとっては、なかなか完全なものが手に入らない本書のストーリーは、じれったいのか、ワクワクするのか、人それぞれだと思いますが、十二分に楽しめる作品となっています。

新書判の手軽な一冊ですので、外出もままならない今年のお盆休みにうってつけの一冊ではないでしょうか?

そして、読書面をめくっていき、次に現われたのは一週間のテレビ情報欄。毎回最近活躍している人がインタビュー記事として載っていますが、今回は西野七瀬、なーちゃんでした。

乃木坂46を卒業後もコンスタントにドラマ出演が続いています。演技が巧いのか巧くないのか、そのあたりは賛否両論あると思いますが、あたしは役者の巧さってあまりよくわかりませんし、もっと言ってしまえば脚本の善し悪し、監督の演出技術などもまるでわかりません。

ですから、なーちゃんがなーちゃんらしくテレビに映っていればそれで満足です。現在は別のドラマで同じ乃木坂46卒業生・若月佑美も出演していますが、いつか二人が共演するドラマを見てみたいと思っています。