夏祭りとか墓参りとか

盆休みも終わり、今年の夏も、暑さはともかく、気持ち的には終わりつつある、という感じがします。今年の夏はいつもとは違う、とはしょっちゅう言われていたことですが、花火大会や夏祭りが軒並み中心になったり、やっても規模縮小になっていることもずいぶんと報道されていました。

しかし、夏祭りってそんなに大事なものでしょうか? いや、農耕儀礼としての祭りは大事なものだと理解していますけど、現在のように、ただ人が集まって騒いで羽目を外すだけのような祭りにどれほどの意味があるのか、とも思います。なにせ、あたしは幼少のころからお祭りが嫌いな人間でしたので……(汗)

親戚の伯母さんが、小さいころのあたしを連れて近所のお祭りに連れて行ってくれたことがあるそうなのですが、あたしは「つまらないから早く帰ろう」と言っていたそうで、お祭り好きな伯母さんも諦めてあたしを連れて帰路に着いた、という話を後になってから聞かされました。そんな筋金入りの祭嫌いなあたしです。

しかし、世の中には都会で暮らしていても、年に一度の地元の祭りのために帰省するという人もいるんですよね。あたしには信じられないことです。まあ、今年の場合はコロナで祭りが中止でしょうし、県を跨いだ旅行は控えるように言われていますので、帰省もしなかったのかも知れませんが。

帰省と言えば、テレビのインタビューでよく聞くのは、お墓参りに行って来た、という話です。お盆って、わが家でも迎え火、送り火を焚くのでわかりますが、自宅へご先祖様を迎えるんじゃありませんか。だとしたら、空っぽのお墓に何をしに行くのでしょう? むしろ、お墓参りってお彼岸の時期にするものではないかと思うのですが、違うのでしょうか?

ちなみに、わが家は祖父の命日が1月7日(なんと、昭和天皇と同じ日)なので、1月の半ばとか、あるいは12月の早めにお墓参りをする習慣が昔からあったので、お彼岸もスルーです。もちろん、お盆にもお墓参りはしません。

どうしても行きたい?

昨日のニュース番組では、お盆の最終日の話題が報じられていました。

コロナ禍にもかかわらず、そして県を跨いだ移動は慎重にと言われていましたが、それなりの人が旅行に出かけていたようです。とはいえ、行楽地からすれば例年の半分以下というところも多かったようで、大部分の人は自粛したお盆休みになったようです。

ニュースなどの街頭インタビューで思うのは、どうして皆さん出かけるのだろうか、ということです。もちろん近所のスーパーへの買い物などは別ですが、銀座とか新宿とか、どう見たって近所から来ているわけではなさそうな人たち、ああいう人たちはどうして感染リスクを冒してまで都心へ出かけてくるのか、あたしにはさっぱり理解ができないのです。

旅行についても、一人暮らしの親が心配だから、家族は東京に置いて自分一人だけで帰省する、という人もいましたが、家族揃って沖縄や北海道を始めとした観光地へ旅行している人の意識、非常に不思議に感じます。

あたしのように、ふだんから外へ出かけない、旅行へ行かない人間には、全く理解できない感覚です。子供がいて、ずーっと家の中にいるのではさすがに辛いだろうという気持ちなら少しは理解できますが、だけど、それだからといって行楽地に出かけるのはいかがなものかと思ってしまうのです。この猛暑では近所の公園で遊ぶというのも危険ですから、選択肢が少なすぎますね。

マイカーで別荘に出かけ、そこでは買い出しも数日に一回で済ませ、家族以外誰とも接することなく過ごす、というのならありかも知れませんが、だとしたら自宅に籠もっているのと何が違うのだろうか、という気もします。

「溶けそうなくらい暑いです」とインタビューに答えている人たちが、あえてそんな時に外出している理由が聞きたいところです。しかし、それよりももっと不思議なのは、そういうニュースを伝えるテレビの男性アナウンサーが、ほぼ例外なくスーツ姿でいることです。中には三つ揃い姿の方も多数見かけます。これでは「殺人熱波」というニュースも嘘っぽく聞こえてきます。