Rockfield's Diary

サイト管理人のブログです。

Rockfield's Diary

お試しサイズ?

ふだん日本酒を買う時、よほどのことがない限り一升瓶では買いません。そんな大きさでは冷蔵庫に入れておけないからです。基本的に日本酒を冷やして飲む、あるいは冷酒専門のものばかりを飲んでいるので、封を開けたらなおさら冷蔵庫に入れておかなければなりません。そうなるとおのずと瓶のサイズにも制限がかかってきます。

というわけで、いつも買っているのは720mlの瓶です。それだと冷蔵庫にも入れることができます。一升瓶の方が割安になるのはわかっていますが、そうなるとワインクーラーのようなものを用意しないとならなくなりますが、別にそこまでして晩酌をしたいほどではないので……

そんな中、今回は更に小さい300mlの日本酒を買ってみました。どんな味なのか、お試し的に飲んでみようと思った次第です。それに一つ1000円以下と安いのも魅力です。

まずは先日旅行に行った金沢の酒、加賀鳶です。これは東京でもよく見かけるなあと思っていましたが、特に意識して飲んだことはありませんでした。加賀鳶にもいろいろな種類があるようですが、今回試してみるのは「極寒純米 無濾過・生」です。

続いては、梵と書いてBORNと読ませるのでしょうか、福井の日本酒、です。純米大吟醸の梵純粋という種類です。大吟醸に特にこだわりがあるわけではありませんが、商品棚に書いてあった紹介文で美味しいのではないかと判断しただけのことです。

今回は三本買いましたが、最後が山梨の七賢です。七賢は、これまでに何回か飲んだことがありますし、山梨の蔵まで買いに行ったこともあります。信玄餅で有名な金精軒の向かいにあるのです。今回のは季節限定のひやおろしです。

七賢は、その名の由来ともなっている七賢人シリーズがあるのですが、まだ二つしか飲んだことがありません。いつか七人すべてを制覇したいものです。

地元愛はあるのか?

もうあと数年で還暦を迎えようというあたしですが、現在住んでいる小平市が人生で一番長く住んでいるところになります。だから一番愛着があってしかるべきなのですが、あまりそういう感情は湧きません。

もちろん嫌っているというわけではありません。むしろそれなりに親しみは持っているつもりです。それでも、小学一年生から大学四年生まで住んでいた杉並区に対して愛着と言いますか、自分の育った街という気持ちを持っているのも事実です。やはり多感な時期をそこで過ごしたというのが大きいのでしょう。

とはいえ、くどいようですが、小平に愛着がないわけではないので、JR国分寺駅のマルイで小平産クラフトビールが売られていたので、ついつい買ってしまいました。ただ、あたしは晩酌にビールを飲むことはないので、これはビール好きな妹夫婦のために買ってやったものです。

ちなみにこのビール、「「幻の果実」と呼ばれるポポーを使った小平発のクラフトビール」なのだそうです。今年の2月ころに完成したビールのようです。ネットを検索すると情報がヒットします。味がどうなのか、妹夫婦が飲んだら聞いてみようと思います。

今日の配本(25/10/08)

ニューエクスプレスプラス 古典ヘブライ語[音声DL版]

山田恵子 著

人類の遺産である旧約聖書のことばを文字から学びます。例文はすべて旧約聖書からの引用。原典を味わう第一歩が踏み出せます。

ニューエクスプレスプラス フランス語[音声DL版]

東郷雄二 著

ヨーロッパやアフリカでも広く使われる、思想や芸術、文化を育む国際語。美食、ワイン、映画、モード……さあ、人生を謳歌しよう!

ニューエクスプレスプラス スペイン語[音声DL版]

福嶌教隆 著

スペインや中南米、アメリカ合衆国などで6億人近くが話す国際語のスペイン語。発音も日本人向きです。世界中にアミーゴを作ろう!

脱線しながら?

書店回りをしていたら、店頭でシェイクスピア関連の書籍を集めたフェアをやっているのを見かけました。その棚のところに置いてあったのが画像の小冊子(パンフレット)です。

北村紗衣さんのセレクションによる「シェイクスピアを楽しむためのブックガイド」です。頭には「脱線しながら」とまで書いてあります。

シェイクスピアの翻訳はいくつか出ていますが、ちょっと視点を変えた選書になっています。朝日出版社から発売された北村さんの『学校で教えてくれないシェイクスピア』刊行記念のフェアのようです。

選ばれている16冊の中に、あたしの勤務先の『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』も選ばれています。これは北村さんの著作になります。

選択ミスだったのかもしれない

くどいと言われるかも知れませんが、金沢旅行のお話。まだ書いていなかったことがあるので追記します。それが一枚目の画像です。

金箔が有名な金沢だから、金箔入りの入浴剤をお土産に買ってきたと言いたいのでしょ、と言われると半分は合っていて半分は間違っています。この入浴剤、買ったのではなくもらったものなのです。

二日目のお昼は金沢駅前の料理旅館金沢茶屋でいただいたと書きましたが、そこでアンケートにご協力くださいと言われ、アンケートはがきを渡されたのです、母とあたし一枚ずつ。投函するのも面倒なので、その場で書いた渡したところ、母とあたしそれぞれに一つずつ、この入浴剤をくれたという次第です。

二つもらったので、一つは妹家族のところへおみやげを送る荷物の中に入れてやりました。そして残った一つを、この週末にようやく使ってみたのです。この入浴剤は和倉温泉の加賀屋箔一がコラボして作った商品のようです。お風呂に入れると水面に小さな金箔が浮いていました。これがお肌にどんな効果を及ぼすのでしょうか。ローズの香りもとてもよかったです。

話は変わって、数日前に買ったカサネオのミルクレープの話。また買ってきました。こんどは北海道純生ミルク(右)とキャラメルマキアージュ(左)です。

あたしは純生ミルクを食べたのですが、牛乳を食べているような味わいでした。個人的には、もう少し甘いものを期待していたので、ちょっと肩透かしを食らったような気分です。母はキャラメルの方を美味しくいただいたようです。そっちの方がよかったのかしら? あたしは選択を間違えましたかね。