今年も咲き始めました

お彼岸のおはぎは美味しくいただきましたが、それ以外は特にお彼岸らしいことはせずに過ごしています。9日が父の命日なのでお墓参りくらいに行ってもよいところですが、わが家は毎年12月に行くのが習慣になっているので、混雑が予想されるお彼岸の時にお墓参りはいたしません。

さて、そんなお彼岸の日曜日の朝食はいつもどおりの食パンと紅茶です。今日はただのトーストではなく、ベーコンを乗せたチーズトーストという、ちょっと贅沢な朝食です。紅茶はお湯を注ぐだけのロイヤルミルクティーです。

平日も休みの日も、朝はだいたいこんな感じです。小学生のころから変わっていません。親が用意してくれるのではなく、自分でパンをトースターに入れ、牛乳をレンジで沸かし、そんな風に自分で用意して朝食を済ますというのが、子供のころからの習慣です。

ところでお彼岸と言えば、おはぎと並んで欠かせないのが彼岸花です。夏の暑さで開花が遅れるのかと思いきや、わが家の近所の、毎年咲いている場所で、今年も咲いていました。それが左の画像です。

白いのも一輪(一株?)見えますが、それ以外は赤い花が咲き始めています。あと数日で他の株も咲くことでしょう。やはり曼珠沙華はこの赤い色がそれらしい気分を盛り上げてくれます。

そしてわが家の玄関先でも咲き始めましたが、わが家はなぜか赤ではなく白い曼珠沙華ばかりなのです。赤い株もあるはずなのですが、咲きそうな蕾を見るとどうも赤ではなく、白い曼珠沙華が咲きそうです。

曼珠沙華は、土手とか田んぼのあぜ道に咲いているイメージがあります。わが家の近所には、畑はまだ残っている場所もありますが、さすがに水田はありませんので、いかにも彼岸花が咲き誇っている典型的な場所はありません。それでも、この季節にこの花を見ると、季節の移ろいが感じられます。

 

暑さ寒さも彼岸まで

今年の夏は記録的な暑さだったとのこと。記録的な暑さというのも、ここ数年毎年のように言われている気もしますが、それくらい異常気象が常態化すると、数年もすればこの夏くらいの気温が平年と言われるようになるのでしょうか。ちょっと怖い未来です。

とはいえ、暑さ寒さも彼岸までと昔の人は言ったそうですが、少なくとも東京在住の人は、この言葉の凄さそして昔の人の偉大さを実感しているこの週末ではないでしょうか。あたしもその一人です。

そして、お彼岸と言えばおはぎです。昨日の帰路、国分寺駅マルイの中にあるあけぼので、おはぎを買いました。それが画像です。

あれっと思った方もいらっしゃると思いますが、おはぎと聞いて多くの人が思い浮かべるようなあんこで包まれたおはぎは買いませんでした。選んだのはきなこをまぶしたおはぎです。それと白玉栗大福です。

前にも書いたように、母がこしあん派なので、粒あんを選ぶことは滅多にありません。そして、そろそろそんな季節なのかということで、栗の入ったものをチョイスした次第です。

体調不良の時のケンタはちょっと重かったです(涙)

先の三連休から喉の調子がおかしいです。カミソリを飲み込んだような痛み、とニュースで言われているコロナだったか、インフルエンザだったか覚えていませんが、あたしの場合、もちろん喉は痛かったのですが、そこまでの痛みではありませんでした。

むしろ、喉のいがらっぽさが気になり、声も普段とはまったく違うものになってしまっていますし、時々咳が出て、痰が絡むようになることもあります。体温を測っても発熱をしているわけではないのですが、体はちょっとだるいです。

今日は声があまりにもガラガラだったのと、鼻水が出るので、出勤はしたのですが、キリのよいところまでで仕事を切り上げて、昼前には帰宅しました。そこからは在宅勤務です。

帰宅時に、国分寺駅前のケンタッキーフライドチキンで「とろ~り月見チーズフィレバーガーセット」を買って帰りました。ドリンクはさっぱりしたものが欲しかったのでメロンソーダです。

少し前にマクドナルドの月見を賞味しましたが、それよりもボリューミーですね。体調が少し落ち気味だからでしょうか、途中でお腹いっぱいになってしまいましたが、なんとか食べきりました。体調万全であれば、キット美味しくいただけたのでしょう。

ちなみに帰宅後に近所の内科へ行きましたが、コロナでもインフルエンザでもなく、ただの風邪だそうで、喉もきれいだと言われました。市販薬を服用して様子を見て、という処方でした。

既に覚えていないことでしょう

先月、母の姉、つまりあたしの伯母が91歳で亡くなったと、このダイアリーに書いたと思います。母には姉が4人いまして、他の三人はまだ存命なのですが、とても元気と言えるような状態ではありません。

現に先月の伯母の通夜と葬儀、会葬できたのはうちの母だけですから。それもあたしが車で連れて行ったから行けたようなもので、うちの母だって一人で電車を乗り換えていくことはできなかったでしょう。

で、先日亡くなったのは一番上の姉(母から見て)で、すぐ上の姉二人に母が連絡を取った時に、上の上の姉が最近養護施設に入ったと聞いたので、ようやく時間も取れて、様子を見に行ってきました。東京を西から東へ横断するような場所にあるので、クルマで一時間半くらいかかりました。

施設に着いて、入所している方々がテレビを見て談笑している広間みたいなところに案内されたのですが、あたしも母もすぐには伯母がわかりませんでした。それくらい人相というか、雰囲気が変わっていたのです。たぶん街中ですれ違ってもわからないでしょう。

その後、伯母の部屋で話をしているぶんには、ああ、知っている伯母さんだ、という感じも見えましたし、伯母さんも我々のことがちゃんとわかっているようでした。ただ一番上の姉が先日亡くなったことを何度言っても覚えていない、覚えていられない様子でした。

たぶん、母とあたしが帰った後、ものの数分で誰かが来ていたことなど忘れてしまっていることでしょう。家族が来て「今日、誰か訪ねてきた?」と聞かれても「誰も来ないよ」と答える様子が目に見えるようです。でも、ボケ症状がかなり出ているだけで、体は健康のようです、特に具合の悪いところなどなさそうなので、これは長生きするのではないかと思いました、そのうち寝たきりになるのかもしれませんが。

徳川の夫人たち

行こう、行こうと思っていながら、なかなかタイミングが掴めなかったのですが、三連休初日の本日、午前中にようやく行くことができました。それが東京国立博物館でやっている「江戸 大奥」展です。

大奥と言えば、絢爛豪華な女護が島、そして権謀術数が渦巻く嫉妬の世界、そんなイメージがありますが、展覧会図録もご覧のように豪華絢爛です。展示も着物や調度品など、いかにも女の世界に相応しいものが多かったですが、どうしてこんなに混んでいるのでしょう。大奥ってそんなに人気のコンテンツなのでしょうか。

たぶん、よしながふみのコミックなどがブームの火付け役なのではないでしょうか。ただ、あたしはコミックは通ってきてなくて、中学生のころに読んでいたのは徳間文庫の『徳川女系図』でした。当時、既に吉屋信子の名作『徳川の夫人たち』は手に入りづらくなっていたのではないかと思いますが、とにかくそんな小説を読んでいる中学生でした。あとは生田悦子主演のドラマ「徳川の夫人たち」なども見ていました。

とまあ、あたしの大奥好きはそれなりに年季の入ったものではありますが、別に研究者というわけではないので、表面をなぞった程度の知識しかありませんので、こういう展覧会はとても楽しめました。

会場内では大奥をVR体験できるコーナーもありましたが、人も多く、ここはパスして会場を後にしました。大奥のVR体験などができるのであれば、江戸城(皇居)の本丸跡に本丸御殿を再建してもらいたいものです。VRどころか本物の大奥に入れるわけですから、たまらない体験となるはずです。

今回の展覧会は一人でぷらぷらと行って来たので、母にお土産を買いました。中身はともかく、容れ物が母の好みに合いそうなので選んだものです。

まずは缶に入った「アンテノール 缶入りクッキー」です。ラングドシャって書いてありますが、つまりはクッキーのことです。アンテノールというお店の名前は聞いたことがありましたが、食べてみるのは今回が初めてです。

そしてもう一つが、金平糖です。いや、これは「奈良こんふぇいと」です。奈良にあるお店のようです。金平糖というと、京都の緑寿庵清水を思い出しますが、各地にそれぞれの金平糖があるものですね。

マスカットが旬なのかしら?

毎年書いているかもしれませんが、今日9月9日は重陽の節句ですが、あたしの父の命日でもあります。今日は火曜日ですが、父が亡くなった年の9月9日は月曜日でした。そんなことが思い出されます。

さて、話は変わって、妹の家の方には前から売っていたようなのですが、わが家の近所のスーパーではなかなか見なかった、ほろよいの季節限定「みぞれマンゴーサワー」をようやく買うことができました。

ほろよいってそもそもがアルコール度数3%なので、ほぼジュースのように飲めます。こういうフレーバーになるとジュースらしさがますます高まります。未成年者が間違えて飲んでしまわないかと心配になるくらいです。

そんなほろよいの限定品が今秋から発売になったのですが、それは近所のスーパーでも売られていました。それが「マスカットティーサワー」です。リプトンの茶葉を使用しているとのことですが、フレーバーティーのお酒ってことですね。

みぞれマンゴーに負けず劣らず、こちらもジュースのような味わいでした。もともとほろよいはジュースっぽいお酒でしたが、それに拍車がかかっているようにも感じます。

ところで、今の季節ってフルーツはマスカットが旬なのでしょうか。ほろよいのマスカットはウェブサイトによるとマスカット・オブ・アレキサンドリアだそうですが、先日食べたマクドナルドの月見マックシェイクも山梨県産シャインマスカット味でした。

マスカットって美味しいですよね。色合いも明るい黄緑色で、こういうパッケージにすると非常に映えるのが人気の秘密かもしれません。

ちなみに、わが家はマスカットではなく、ナガノパープルをお取り寄せしました。

表があれば裏がある

神宮四日間が終わって、乃木坂46のメンバーは、ちょっと遅い夏休みに入っているのでしょうか。たぶん一週間くらいは休みがもらえているのではないでしょうか。

さて、先日振り返ってみた乃木坂46新聞。表面はその時々のエース、中心メンバーが登場していましたが、実は裏面も面白い組み合わせと言いますか、紙面となっていますので、改めてご紹介します。

まず今年、2025年は遠藤さくらと井上和の二人。そして2024年は遠藤さくら、弓木奈於、賀喜遥香の三人でした。こう言ってはファンの方に怒られそうですが、かきさくの二人に弓木というのは面白い組み合わせですね。

2023年は山下美月と梅澤美波。一期生、二期生が全員卒業し、新体制の乃木坂46がスタートするという組み合わせですね。

そして2022年は「全員主役」という文字と共に大勢のメンバーが写っています。こういうパターンの年もあったのですね。二人や三人の時はその二人、三人の対談、鼎談が紙面の最後を飾っていて、その流れでの裏表紙となるのですが、この年はそうではなかったということです。

2021年も同じく大勢が写った裏面となっています。同じくと書きましたが、順序からすればこちらが先ですよね。

そして2020年秋号は、まいやんの卒業を受けての発行でしたので、卒業コンサートの一場面が使われているのは当然でしょう。あえてこちらを表紙にしなかったのは未来に目を向けているから、ということなのでしょうか。

2019年版は、初代キャプテン桜井玲香から2代目キャプテン秋元真夏にバトンタッチしたタイミングで二人の対談を掲載し、そのまま二人が裏表紙を飾っています。表紙がエースの白石麻衣、齋藤飛鳥でしたからまだまだ一期生が中心の時代でしたね。懐かしいものです。

そして2018年はAKB48新聞の特別版でしたので、紙面がすべて乃木坂46で構成されていたわけではなく、AKB48の記事も掲載されていました。ですから、ご覧のように裏表紙はAKB48のメンバーが登場しています。

そしてコロナ禍で発行された2020年の新聞は、表紙がまいやんで、裏表紙がさくちゃんですから、乃木坂46の世代交代を象徴するような構成になっています。この遠藤さくら、まだ初々しさにあふれていますが、いまと比べてもそれほど変わっていない感じもします。

ところで昨日無事に終了した真夏の全国ツアーですが、神宮球場での公演が10回目ということだそうです。調べてみますと2014年が初めてなのですね。2020年はコロナでツアーがなく、2021年は東京ドームでしたので、神宮はなかったようです。2022年に神宮での開催が復活し、今年に至るという歴史です。

10回目なので勝手に10周年とイコールだと思い込んでいましたが。あたしの勘違いでした。それにしても、かつて客席で応援していた子が、いまはステージに立っているなんてすごいものです。

昼間からお月見?

まだまだ暑いですが、9月に入ったらあちこちから月見メニューの登場がアナウンスされるようになってきました。月見メニューが盛況で各社が競って出している、というような記事を読んだのは昨年のことだったと思います。

あたしも月見メニューは大好きなので、まずは近所のマクドナルド月見バーガーを買ってきました。目玉焼きを載せれば、なんでも月見を名乗れるような風潮がありますが、卵は大好きですからこの時季に限らず大歓迎です。

さて今年の月見バーガー、母は新登場の「とろ旨すき焼き月見」、あたしは定番の「チーズ月見」をチョイスしました。ドリンクは、やはりこの時季限定の「月見 マックシェイク  山梨県産シャインマスカット味」を選びました。

母のすき焼きの感想は聞いていませんが、美味しく食べたようです。チーズ月見は変わらぬ味です。シャインマスカットのシェイクは、マズくはありませんが、期待していた味とはちょっと異なりました。

次はケンタッキーの月見バーガーを食べないといけませんね。

乃木坂46新聞で想い出を遡る

昨日のダイアリーで乃木坂46新聞をご紹介しました。この新聞は毎年の全国ツアーに合わせて、神宮公園の前に発行されるのが恒例です。というわけで、手元にある過去の新聞を引っ張り出してきましたので、改めてご紹介します。

まずは今年2025年版(左)と2024年版(右)です。昨日も書いたように、2025年版の表紙は左から川﨑桜、賀喜遥香、一ノ瀬海空の三人、2024年版は同じく小川彩、井上和、池田瑛紗の三人でした。

2023年版(左)の表紙は賀喜遥香、井上和、遠藤さくらの三名。この年は、初の座長を務める五期生・井上和を先輩の二人が支えるという構図ですね。2022年版(右)は賀喜遥香と齋藤飛鳥の二人でした。

2021年版(左)は左上から時計回りに山下美月、齋藤飛鳥、遠藤さくら、賀喜遥香の四人でした。右は2020年の秋に発行されたもので、白石麻衣の卒業後の乃木坂46新章ということで作られたものだったと記憶しています。表紙は梅澤美波と与田祐希の二人です。この歳はコロナでしたけど、神宮公演はやりましたでしょうか? たぶん中止でしたよね。

左は2019年版の乃木坂46新聞で、表紙は白石麻衣と齋藤飛鳥、当時のエース二人です。そして右側、お気づきでしょうか。これはAKB48新聞の特別版として2018年に発行された乃木坂46新聞です。この頃はまだまだAKB48から独り立ちできていなかった時代なのでしょうか。乃木坂46がレコード大賞を受賞したのは2017年、2018年ですから、もうAKB48に追いつき、追い越していた時代だとは思うのですが……

2020年はコロナ禍でツアーどころか、日常的な活動すらできず、東京ドームで予定されていた白石麻衣の卒業コンサートも延期になった末、無観客配信というかたちで実施されたわけです。その時に発行されたのが、この乃木坂46新聞です。

今回改めて並べてみましたが、歴史を感じますね。グループが出来てもう13年が経ち、今年の神宮公演は神宮でライブをするようになって10周年だということです。2020年はやっていないはずなので、今年が9回目なのでしょうか。正確なところはわかりませんが、こうして見ると、四期生ももう長いキャリアになりましたね。

今年は本格的に活動に参加するようになった六期生が神宮の舞台に立ちます。来年の乃木坂46新聞の表を飾るのは六期生になるのでしょうか。いや、そうなっていないと乃木坂46の世代交代がうまくいっていない、ということになりますね。

残酷暑お見舞い申し上げます

一昨日、昨日と台風の影響もあり、この夏の猛暑も一休みでした。普通なら一休みではなく、これで終わりと言いたいところですが、どうやら今日からまた猛暑復活のようです。

この時季の時候の挨拶は「残暑お見舞い申し上げます」なのですが、これだけ厚くて猛暑が続いていると「残酷暑お見舞い申し上げます」と言いたくなりませんか。「残酷な暑さ」であり「まだまだ衰えない酷暑」というダブルミーニングです。

そんな中、乃木坂46の神宮公演です。今年は四日間です。木曜日からスタートでしたが、最初の二日間は台風直撃で中止になるのではないかと心配されましたが、台風がそれたのか、乃木坂46メンバーとファン、スタッフの「念」が通じたのか、ほとんど雨の影響を受けずにライブができたのではないでしょうか。

「でしょうか」などと伝聞口調なのは、あたしが現地へ行ったわけでも、配信を視聴したわけでもなく、あくまでネットに上がっている参加者たちの感想を読んでいるだけだからです。バスラと異なり全ツ(全国ツアー)は円盤にならないので、テレビなどで多少紹介される映像とネットに上がる取材陣の写真だけが頼りです。

そんな神宮公演を前にして、今年も乃木坂46新聞が発行されました。近所のコンビニで売っていなかったのは、あっという間に売り切れたのか、もともと入荷がなかったのか、理由はわかりません。営業回りの途次、都心部のコンビニで落手しました。

表紙は最新シングルのフロント三人、かっきー、みーきゅん、さくたん。そして裏表紙はエース二人と言ってよいでしょう、遠藤さくらと井上和の二人でした。中面も充実の新聞でした。

さて、神宮公演も今日と明日の残り二日。後半二日間は相当暑くなりそうですね。