沼にハマった

この数年、沼にハマるという表現をよく見るようになりました。初出は何年くらい前なのでしょうか? 5年前には使われていましたか? 10年前にはなかった表現だと思うのですが如何でしょう?

かつて、たぶん子供のころだったと思いますが、テレビで底なし沼と言いますか、湿地帯のようなところに野生動物がはまってしまう映像を見たことがあります。もちろんドキュメンタリー映像です。はまっていたのは水牛、バッファローのような動物だったと記憶しています。

その動物がどうなったのか正確には覚えていないのですが、たぶん抜け出せずに沈んでしまったと思います。子供心に恐怖を覚えましたが、そんなあたしもはまってしまったことがあるのです。

確か小学生のころだったと思います。父方の田舎が千葉県の九十九里の方にありまして、そこへ遊びに行ったときのことです。ゴールデンウィーク頃だったのでしょうか、水だけが張ってある田んぼに誤って落ちてしまい、必死にもがいてもどんどん沈んでいくという経験をしたのです。

底なし沼と違って、田んぼには底がありますから冷静になればよかったのですが、都会育ちの子供にそんな知識や冷静さなんてあるわけがありません。あたしは必死に土手の土を手でかいて上に上がろうとしました。幸いにもなんとか抜け出せたのですが、穿いていたズボンの太もものあたりまでが泥だらけになってしまいました。そこまで沈めば、子供にとっては相当な恐怖だったことはわかっていただけるのではないでしょうか。

そんな思いを幼少のころに体験しているあたしにとって「沼にハマる」という表現をいとも喜楽に使っている昨今の風潮はとても理解できません。許しがたいとまでは言いませんが、本当に沼にハマる恐怖を知っていますかと聞きたくなります。

まあ、実際に底なし沼にハマってみろとは言いませんが、せめて『地獄の門』の一篇「悪しき導き」を一読されることをお勧めします。

現実がオーバーラップしたような……

勤務先の新刊『帰りたい』を読了しました。読み始めたころに予想したのとはまるで異なる結末でした。ちょっと衝撃的です。

簡単なあらすじは、イギリスに住むパキスタン出身のムスリムの姉妹が主人公で、姉と少し歳の離れた双子の姉弟の三人です。

幼くして家族を捨てて家を出た父親はジハード戦士となり既に亡くなっているようですが、その死因は小説中でははっきりしません。ただ、そのせいで姉妹はテロリストの子供という目で見られているようです。母親も姉妹が幼いころに亡くなっていて、姉が幼い双子の妹・弟の世話をしてきたようです。

姉は双子の妹弟が高校を卒業したのでようやく肩の荷を下ろし、学問を続けるためアメリカへ留学します。イギリスに残った双子の弟の方が、社会常識的に考えれば「悪い仲間」に誘われて「イスラム国」へ加わってしまいます。それを知った双子の姉、そして長姉も弟を連れ戻そうといろいろと手を尽くすのですが……

この三人姉妹に、やはりムスリム出身の英国内務大臣、その息子がかかわることになるのですが、日本でも「イスラム国」が盛んに報道されていたころに本書を読んだとしたら、どんな気持ちになったでしょう。「イスラム国」に旅立った日本人がいたのか否か、あたしは正確なことはわかりません。ただ欧米ではかなりの数の若者が加わったと報道されていました。たぶん、本作に描かれたような家族が欧米にはたくさん存在する(存在した)のでしょう。

果たして二人の姉は弟を無事に助け出せるのか。そして弟はどんな気持ちで「イスラム国」へ向かったのか、そこで何を見て、何を感じ、どういう思いを抱いたのか。内務大臣の息子(双子の姉の恋人)は内相の息子という立場と、恋人の弟がテロリストになってしまったという立場の間でどう振る舞うのか。内相は父親としての立場と内相としての立場にどういう線を引こうとしているのか。本当に衝撃の結末でした。

そんなイギリスを舞台にして、「イスラム国」をテーマとしつつも、西洋社会に暮らすムスリムという社会のある断面を切り取った重い作品でした。これからは日本も国際的に開かれた国にならなければと言うのであれば、こういう作品は読んでおかなければならないでしょう。

イギリスの作品と言えば、新潮クレスト・ブックスの『』もEU離脱という英国の大きな社会変化を背景にした作品でした。刊行されたころに購入して読んでいたのですが、四季四部作として『』『』『』が先頃完結したので、未購入の三冊を落手しました。時間のあるときに読んでみようと思っています。

やはり浜辺美波は美しい

配信されていた映画「屍人荘の殺人」を視聴。もうずいぶん前の作品ですが、今さらながらの視聴です(汗)。

 

中村倫也に神木隆之介、そして浜辺美波が出ているので非常に興味津々。あたし自身は謎解きとかミステリーってほとんど読まない、見ない人でして、別に嫌いというわけではありませんが、ネタバレされても何も感じないタイプなので、たぶん謎解きの読者、鑑賞者としては不適格だと自覚しています。

というわけで原作小説はもちろん読んでいません。ただ映画公開当時に主演陣への興味と共に、原作がかなり評判のよい、つまり出来のよいミステリー作品だという謳い文句に惹かれて、それなら映画も面白いものだろうと思ったわけです。

ただ、あたしの性格ですから、映画館に見に行こうとは思わず、WOWOWやスカパー!で放送されるのを待つ日々でした。WOWOWやスカパー!加入前はひたすら地上波での放送を待つようなタイプです。

さて映画「屍人荘の殺人」ですが、よくも悪くも期待を裏切られました。既に数年前の作品、映画のレビューもたくさんネットに上がっていますので、以下にはネタバレを承知で書きます。

屍人荘の殺人の映画宣伝では、高原のホテルかペンションみたいなところで連続殺人事件が起きて、その謎解きを中村倫也をはじめとした主要キャストがするのかなあ、と思っていました。そのつもりで映画も見始めました。

しかし、かなり早い段階でゾンビ映画になっていました。一年前に何かしら事件(女子部員の失踪事件?)が起きていたという伏線から、山田杏奈がその女性の親友か妹という立場で、正体を隠して近づいて犯人に復讐をしているのだろうなあと予想はつきました。たぶんそれで殺人事件としては成立すると思うので、どうしてゾンビを登場させたのかがわかりませんでした。

いくつかレビューを見ていると、ゾンビ登場の背後関係も説明されているようですが、映画では一切説明もなく、ただ注射針によってウイルスをまき散らした一団が登場するシーンはあるので、何かしら大きな組織がバックにあるのだろうとは予想できます。それについては映画では結局伏線の回収もなく放りっぱなしでした。映画だけを見ていると、あくまであたしの感想ですが、ゾンビ事件の黒幕は浜辺美波で、中村倫也はそこに気づてしまったのではないかという印象を受けました。

鈍器? 凶器? いいえ、書籍です

昨日の朝日新聞一面下、いわゆるサンヤツ広告に載っていたのは右の写真の書籍たちです。

写真でどのくらい伝わるのかわかりませんが、相当な重量級の書籍です。載っていたのは二点だけですが、一方は上中下の全三巻、もう一方は上下本ですから、合計五冊になりました。

こんな分厚い本、もちろんそこそこのお値段がします。『第二次世界大戦1939-45』は上中下各巻本体価格3600円です。『ヒトラー』に至っては、上巻が8000円、下巻は11000円という価格になります。

こんな高価格の書籍なんですが、いずれもよく売れているのです。何刷もしています。ほぼ毎年のように重版になっています。これはすごいことです。出版不況と言われる中、よい本はそれでも売れ続けるんだなあということを実感させてくれる事例です。

没後60年と生誕130年、生誕150年

ちょうど一週間前の7月8日はバタイユの没後60年でした。あたしの勤務先からはバタイユの著作ではありませんが、『バタイユ 魅惑する思想』という一冊を刊行しております。

バタイユの著作は他社からたくさん出ていますが、没後100年などキリのよいアニバーサリーでないと店頭も盛り上がらないですかね?

そして、本日7月15日はベンヤミンの生誕130年にあたります。ベンヤミンも本人の著作は出しておりませんが、『ヒトラーと哲学者』や『フランクフルト学派と批判理論』がベンヤミンがかかわる刊行物になります。

ベンヤミンの方が盛り上がるのか、バタイユの方が世間的な関心は高いのか、あたしにはよくわかりませんし、いわゆる世間一般で言えば「どっちもどっち」なのかもしれません(爆)。

そして、明日7月16日はアムンゼン生誕150年にあたります。アムンゼンと聞くと、南極探検、スコットとの競争が有名ですが、子供向けの偉人伝にアムンゼンは入っているのでしょうか? あたしは子供のころにアムンゼンとスコットの物語を読んだ記憶があるんですよね。アムンゼンは成功し、スコットは遭難死してしまう物語に、子供心にスコットへの同情心が芽生えたのを今でも憶えています。

さて、子供向けではありませんが、あたしの勤務先からは『アムンゼン 極地探検家の栄光と悲劇』という評伝を刊行しておりました。「ました」という過去形を使ったのは現在品切れだからです。残念ですが致し方ありません。

これで夏バテを乗り切れるのでしょうか?

JR東日本管内だけにあるのだと思いますが、JRの駅にはNEWDAYSというコンビニがあります。かつてならキオスクと呼ばれていたものでしょう。

ローソンやセブンイレブンのように街中にあるわけではなく、あくまでJRの駅にあるコンビニですが、あたしは個人的にはNEWDAYSのおにぎりが一番好きです。

季節ごとのメニューも並んでいますが、本日たまたま立ち寄ったところ、こんなおにぎりが売られていたので買ってみました。

うなぎのおにぎりです。そう言えば、土用の丑も近いですね。今年は22日だそうです。ただ暦の関係で今年はなんと土用の丑が二回あるそうで、例年よりもうなぎが売れるのでしょうか?

世間ではいろいろなものが値上がっていますが、うなぎってそもそも高いものですし、ここ何年かは特に値上がりが激しかったと記憶しています。となると、庶民はこんなおにぎりで土用の丑は腹を満たすしかないのでしょうか?

今日の配本(22/07/14)

ビザンツ帝国の最期[新装版]

ジョナサン・ハリス 著/井上浩一 訳

1453年5月28日、ビザンツ帝国皇帝コンスタンティノス11世は、コンスタンティノープルを包囲するオスマン・トルコ軍に対し最後の戦いに臨もうとしていた。出陣に際しての演説は、「たとえ木や石でできた者であっても涙をとめることができなかった」と言われるほど感動的なものだった。翌未明、城壁がついに破られたと悟った皇帝は、死に場所を求め敵中に突入する──

注目は選抜メンバーか、それともセンターか?

次回の「乃木坂工事中」で乃木坂46の30枚目シングルの選抜メンバーが発表されるそうです。

ファンの間では「センターが誰になるのか?」という点に関心が集まっているのでしょうか? それとも選抜メンバーの顔ぶれ、つまり「新しく選抜されるメンバーは誰なのか?」という方が気になっているのでしょうか?

と、このあたりのことは数日前にこのダイアリーで書きましたね。ただ、あの時点では30枚目新ぐるん選抜発表が次の乃木坂工事中であるとは知らなかったので、発表があるとわかった現時点では多少の感慨もあります。

一つ、順番がどうだったか記憶が定かではありませんが、この間に早川聖来の活動休止が発表されましたので、既に録音が済んでいるのかわかりませんが、早川は今回は除外でよいのでしょう。29枚目シングル「Actually…」の選抜メンバーは下記のとおりでした。

田村真佑、掛橋沙耶香、清宮レイ、鈴木絢音、樋口日奈、岩本蓮加、柴田柚菜、早川聖来
久保史緒里、賀喜遥香、与田祐希、遠藤さくら、筒井あやめ
梅澤美波、山下美月、中西アルノ、齋藤飛鳥、秋元真夏

この中で早川が抜け、それ以外には特に卒業発表などはないので、残るメンバーは順当に選ばれるのでしょう。17名です。とはいえ、センターだった五期生の中西アルノが実働としては29枚目に参加していなかったので、30枚目でどうなるかも興味深いところです。

個人的には、中西アルノと共に三列目をすべて入れ替えるくらいのことをしても面白いかな、とも思い始めました。もちろんせっかく選抜になった柴田柚菜などは歌唱メンバーとしても外したくないところではあります。

こうしてみると、前回も書きましたが、センターを挟む二人、かつてであれば白石麻衣、橋本奈々未という鉄壁の布陣があれば誰がセンターに来ても成り立つんですよね。それこそ中西アルノだって遠藤さくらだって。

まいあやん、ななみんが両脇を固めたセンターって、生駒里奈、堀未央奈、西野七瀬の三人しかいないのですね。桃子はおろか飛鳥ですら白橋を従えてのセンターは未経験なわけですから。

こういう個人の無責任なブログでは、自分なりの選抜予想を書くべきなのでしょうか? まあ、ゴチャゴチャ言っていないで日曜日を待つとしますか。

映えていますか? いませんか?

自宅の最寄り駅、JRの国分寺駅の駅ビルでは、入り口を入ったところで週替わりの催しをやっていることが多いです。そして本日、「本日最終日」という掲示と共にいろいろなパン屋さんが出店していました。こくまるパンマルシェという催しらしいです。

「今日が最終日なのか……」と思いつつ、ふだんは中央線を降りるとさっさとバス停に向かってしまい、あまり駅ビルに立ち寄らないので、こんな催しをやっていることすら気づきませんでした。

パン屋さんが10店くらい出ていたのでしょうか、銀座木村屋のあんパンとチョココロネを母へのお土産に購入し、あとは目に留まったサンドイッチを買ってみました。

このサンドイッチ、フルーツがどっさり入っていて、断面がインスタ映えすると話題になりましたが、たぶんそういうサンドイッチ屋さんはたくさんあると思うので、ここが元祖なのかは知りません。とりあえずお店の名前は「Mrs. Fruits Parlor SUN」だそうです。あたしはこういった方面に疎いのでまるっきり知らないお店です。

イチゴやミカンなど「映える」サンドイッチもたくさん並んでいましたが、あたしはあえて無花果(写真左)と白桃(写真右)をチョイスしてみました。こんなのでも映えていますか?