山中ではなく山代でした

乃木坂46のYouTubeチャンネル「乃木坂配信中」で、四期生・遠藤さくらの「さくさんぽ」第二弾が公開されました。

第一弾の散歩が都内、谷中銀座をぶらぶら散歩したわけですが、今回は石川県の山中温泉をぶらぶら散歩してきたようです。前回の谷中銀座はなんとなく街の雰囲気、空気感も伝わる散歩ロケになっていましたが、今回は果たして山中温泉に行く必要があったのか、そんな気がする散歩でしたね。

まあ、このVTRは基本的に遠藤さくらのファン、広く乃木坂46ファンがメンバーの別の一面を楽しむコンテンツですから、遠藤さくらがかわいく撮れていればそれで十分なのでしょう。さすがに金沢市内だと人も多くて、大混乱になりかねないので、比較的人の少なめな温泉地を巡ったというところではないでしょうか。たぶん本人以外にはマネージャーが一人帯同しているくらいでしょうから。

ところで、あたしはこの配信中を「数年前に山中温泉って行ったはずだよなあ」と思いながら見ていたのです。人文会の研修旅行で北陸を回ったのですが、金沢市内の書店や図書館を回った後、翌日は朝一番で永平寺に参詣する予定だったので、少しでも永平寺に近いところに泊まろうということで、山中温泉に一泊したのです。

もちろんバスでホテルに直行、そのまま宴会で就寝、翌朝も朝食を済ませたらバスで永平寺へ向かったので、泊まったホテルの名前も覚えていなければ、山中温泉がどんなところだったのかという記憶もありません。そこで当時のダイアリーを見返してみて、あたしは大きな間違いに気づきました。

さくちゃんが訪れたのは山中温泉でしたが、あたしが宿泊したのは山代温泉でした。宿泊したのも葉渡莉と明記してありました。人間の記憶ってあてにならないものですね。ただ、山中温泉と山代温泉ってそこそこ近いところにあり、もちろんどちらも石川県の温泉郷であり、福井県境に近い立地にあるという共通項があります。そして山中と山代ですから、地元の人間ではないあたしが勘違いしてもおかしくはないでしょう。

地図で見ると、山代温泉よりもさらに奥に入ったところにあるのが山中温泉で、更に進むと永平寺の方へ抜けられるみたいですが、ふつうは高速を使うでしょうから永平寺に向かうには山代温泉の方が便利なのだと思います。

また配信中でさくちゃんが「神社でご朱印をもらうんだ」と語っていましたが、彼女がもらったのは神社ではなくお寺(確か国分山医王寺)でしたよね。

やはり中継ぎでしたね

WOWOWで放送されていた「Halloween Kills」を録画したので視聴。

Halloween」の続編であり、三部作の第二作目ですね。今年秋には日本でも最終作になる「Halloween Ends」が公開になるようなので愉しみです。WOWOWで放送されるのはいついなるでしょうか?

ちなみに、このダイアリーで何回か書いていると思いますがブギーマンとかハロウィンという言葉を知ったのはこのシリーズの第一作によってです。あたしにとっては思い出の作品シリーズでもあります。

そんなわけですから、あたしは、もちろん前作の「Halloween」は当然見ています。ローリーのいかれ具合がなんとも言えず爽快な作品でした。前作を作った時点で既に三部作にするつもりだったのでしょうね。マイケルの完全なる最後までを描写していませんでしたから。

そして三部作というのであれば、最終対決は最後の第三作になりますから、二作目に当たる本作は中継ぎということになります。あえて中だるみしそうな第二作を制作した意図は何だったのでしょう? 多くのレビューで語られているように、マイケルではなく、マイケルに怯える街の人たちの狂気を描きたかったのでしょうか。だからこそ、マイケルと間違えられた人が命を落とすシーンなんかが挿入されていたのではないでしょうか? あたしもそんな風に感じました。

そして街の人の狂気や、別な人を死に追いやってしまったことへの逡巡など、実はかなり社会的なテーマが散りばめられているにもかかわらず、それをあざ笑うかのようなマイケルの殺しっぷりが見事です。ただ、今回見ていて感じたのは、マイケルってあんなに死体をディスプレイしていましたっけ? あまり確かな記憶ではないのですが、単に殺しまくるだけで死体には無頓着だったようなイメージがありました。それが今回は何体かの死体はきちんとディスプレイしていましたね。そんなことをするタイプだったでしょうか?

個人的には、ホラー映画のお約束と言いますか、なぜか殺される人、襲われる人は個人行動を取ります。せっかく車があるのに、なぜか運転手が席を離れてしまいます。暗い部屋に入った時に灯りをつけようとしません。ホラー映画あるあるですよね? ちょっと不思議です。

さて、第三作に向けてですが、どう決着をつけるのでしょう? マイケルは拳銃で撃たれても、材木などで滅多打ちにされても死にません。普通ならとても生きていられないですから、どれだけ強靱な肉体を持っているのでしょう。頭部を撃たれたこともあったと思うのですが……

マイナポイント

先月、市役所で受付をしているので、母と二人、マイナンバーカードの発行手続きに行って来ました。そして、少し前に市役所にマイナンバーカードが届いたという連絡が来たので、本日午前、受け取りに行って来ました。

受け取り自体は、せいぜい15分ほどで終わり、自宅へ戻ってマイナポイント還元の登録を行ないました。なにせ20,000円分(20,000ポイント)がもらえるわけですから、うちのような貧乏人には大きな金額です。とはいえ、決して現金で戻ってくるわけではなく、選んだポイントカードにポイントとして還元されるので、あたしは楽天カードを使っているので楽天Edyでの還付を選びました。

スマホでマイナンバーカードを読み取りながら手続きを進めていくのですが、あたしではなく母の登録がなかなかうまくいかずに手こずり大変でした。なにが大変って、母のスマホはもう何年も使っているらくらくスマホなのですが、古いからなのかマイナンバーカードをタッチしてもカードを読み取ってくれません。もう四苦八苦です。

そんなこんなで登録作業を済ませ、後はポイントの還付を待つだけです。数日はかかるみたいなので気長に待つことにします。ところで、保険証を登録というポイント還付の条件がありましたが、間ナンバーカードに保険証を登録すると、病院へ行くときにもう保険証を持って行かなくてもよくなるのでしょうか?

また新しいシリーズが起ち上がった?

こんな本を買ってみました。亜紀書房の『ひこうき雲』です。この数年大流行の「韓流」ですね。

カバーには《キム・エランの本》とありますが、「あれっ、このシリーズ、もう何冊か出ているよね?」と思ったら勘違いでした。何冊か出ていたのは《チョン・セランの本》でした。どうも、韓国の人の名前は覚えられません……(汗)

それにしても亜紀書房も頑張りますね。《チョン・セランの本》も既に5冊出ていますし、それ以外にも《となりの国のものがたり》という韓国文学のシリーズも9冊刊行しています。韓流にはそれほどの鉱脈があるのでしょう。

ただ、出版社としては売れるか売れないかが肝心なのでしょうが、韓流好きにとってはいろいろな韓国文学が紹介されることは嬉しいことではないでしょうか? 最近は中国のSF作品もたくさん紹介されるようになってきましたし、世界中のいろいろな国・地域の作品が読めるようになるとよいと思います。

今日の配本(22/07/29)

生録中国語
インタビューでリスニングに挑戦!

CCアカデミー、大羽りん、趙青 編著

学習するとき耳にするのは、明瞭に発音される標準的な中国語がほとんどですが、当然ながら、実際の中国語は多種多様です。本書では、出身地・年齢・職業の異なる12人のインタビューを収録。発音の癖や訛りも含め、ネイティブの生の中国語を聞くことができます。先生や教科書とは違う、ちょっと聞きとりづらい中国語にチャレンジしてみてください。来日の経緯、仕事のやりがい、日中の相違点をどう見ているかなど、日本で暮らす彼らのリアルな声が伝わってくるはずです。

アイダホ

エミリー・ラスコヴィッチ 著/小竹由美子 訳

アイダホの山中に住む音楽教師アンは、夫ウエイドのかつての家族のことを何年も思い続けている。9年前、一家が薪を取りに出かけた山で、ウエイドの前妻ジェニーが末娘メイを手にかけ、上の娘ジューンはその瞬間を目撃、ショックで森に逃げこみ失踪した。長女の行方を必死に捜し続けてきたのに、最近のウエイドは若年性認知症の影響で、事件のことも娘がいたこともわからないときがある。ジェニーは、罰を受けること以外、何も望まず誰とも交わらずに服役してきたが、新たな同房者とあることを機にぎごちないやりとりが始まる。アンは夫のいまだ癒えぬ心に寄り添いたいと願い、事件に立ち入ることを躊躇いながらも、一家の名残をたどり、断片を繋ぎ合わせていく……。

経済学の壁
教科書の「前提」を問う

前田裕之 著

現代経済学への批判が絶えない。日本の大学では、標準的な履修コース(ミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学)が普及しているが、学生の間からは数式やグラフばかりで学習する意味を見出せないとの声をよく聞く。「経済学は役に立たない」と切り捨てるビジネスパーソンも少なくない。経済学とはどんな学問で、根底にはどんな考え方があるのか? 経済学の「前提」をよく理解せずに教科書や入門書を手に取り、経済学を学ぶ意義が分からないまま、消化不良を起こしてしまう人が多いようだ。そこで、本書では主流派と異端派の諸学説の原典や基本的な考え方を網羅し、経済学という学問の本質を掘り下げたうえで、経済学との付き合い方を提言する。

ジョゼフ・コーネル 箱の中のユートピア[新版]

デボラ・ソロモン 著/林寿美、太田泰人、近藤学 訳

女優のブロマイド、天体図、貝殻などが箱に収められた作品を、生涯に800点以上制作。そのほか映画制作や雑誌デザインなども手がけたジョゼフ・コーネル(1903-1972)は、デュシャンのレディメイドや、ありふれた廃物を用いたシュヴィッタースなど、すぐれた現代美術の系譜に連なりながらも、ニューヨークの地で新聞や雑誌の切り抜き、衣装の切れ端、B級映画のフィルムといった取るに足らないものに魅せられ、作家人生のすべてを懸け、それらを寄せ集めた作品を作り続ける。「大人のための玩具」やクリスマスの贈り物と見られる一方で、コーネルの作品を見たサルバドール・ダリは羨望から逆上し、「着想はあれとまったく同じで……文字にしたことも誰かに話したこともない。でもまるであいつが盗んだみたいなんだ」と嘆いたという。コーネルはつねに生きている人間を警戒し、安全な距離を保つことを心がけていた。「この世を去った著名人と深く自己同一化し、彼らの人生に自身を没入させるのが大好きだった」。没後50年記念出版。この新版では作品図版の代わりに、原注の翻訳を加え、索引を充実させる。コーネルの生涯を函入りでお届けする。

今日の配本(22/07/28)

マーティン・イーデン

ジャック・ロンドン 著/辻井栄滋 訳

20世紀初めのアメリカ西海岸オークランド。若い船乗りマーティン・イーデンは、裕福な中産階級の女性ルースに出会い、その美しさと知性に惹かれるとともに文学への関心に目覚める。生活をあらため、図書館の本を読み漁り、独学で文法と教養を身につけたマーティンは作家を志し、海上での体験談、小説や詩、評論を次々に書いて新聞や雑誌に送るが一向に売れず、人生の真実をとらえたと思った作品はルースにも理解されない。生活は困窮し、絶望にかられ文学を諦めかけたとき、彼の運命は一転する。

クレールとの夕べ/アレクサンドル・ヴォルフの亡霊

ガイト・ガズダーノフ 著/望月恒子 訳

パリの亡命文壇でナボコフと並び称されるも、ソ連解体前後の再評価まで、長らく忘れられていた作家ガズダーノフの代表作二篇。20世紀を中心に、ロシア語で書かれた異形の作品を紹介するシリーズ〈ロシア語文学のミノタウロスたち〉第一巻。

紅い帝国の論理
新全体主義に隠されたもの

張博樹 著/中村達雄、及川淳子 訳

専制独裁国家によって世界は紛糾することはなはだしいが、紅い帝国=習近平統治下の中国もそのうちのひとつだ。そしてそこに隠されているものとは、権威主義をもしのぐ、弱肉強食のためのロジックだ。本書は「紅い帝国」の台頭に警鐘を鳴らし、南シナ海問題、強圧的な外交、中国的な特色に満ちた政治経済、新全体主義、新冷戦、新たなる叢林(=ジャングル、弱肉強食)の時代について縦横無尽に切りこむ。著者の意図は、中国を民主国家に翻すことにほかならない。 中国の「新全体主義」は世界にいかなる影響を及ぼすのか? 『新全体主義の思想史──コロンビア大学現代中国講義』の著者による、待望の新刊。米国、ロシア、東アジアを展望した、新冷戦時代の国際政治経済論。

ドレスデン爆撃1945
空襲の惨禍から都市の再生まで

シンクレア・マッケイ 著/若林美佐知 訳

ドイツ東部の都市ドレスデンは「エルベ河畔のフィレンツェ」と呼ばれ、豊かな歴史と文化、自然に恵まれ、教会や古都の街並み、陶磁器や音楽で知られていた。しかし1945年2月13日~14日、軍事施設がないにもかかわらず、英米軍から三度も無差別爆撃され、焼夷弾の空襲火災によって灰燼に帰し、25000人の市民が殺害された。本書は、英国の歴史ノンフィクション作家が、市井の人々の体験と見聞をもとに、ドレスデンの壊滅と再生を物語る歴史書だ。

秋に向けて夏らしいジャケ写

昨日のダイアリーでは日向坂46の丹生ちゃんの写真集について書きましたので、今日は乃木坂46について書きたいと思います。

あっ、でもその前にW-KEYAKI FESが残念ながら中止となってしまった櫻坂46についても触れますね。

ここまで乃木坂46と日向坂46は、グループとして比較的大きなクラスターが起きていました。メンバーもスタッフも感染予防には万全を期していたと思いますが、マスクをしたままライブをやるわけにもいきませんから、防ぎようがなかったとも言えると思います。こんな状況でライブをやるなんて、あんなに密着していたら感染するだろう、といった非難の言葉をぶつけるのは簡単ですが、ファンであるなら、まずはメンバーの無事な回復を祈るのみです。

そんな中、クラスターが起きていなかった櫻坂46で今回のような事態が起きてしまったというのは、グループとしての集団免疫が出来ていなかったのかもしれませんね。乃木坂46にせよ日向坂46にせよ、現在も、そしてこれからも感染者はポツポツと出るでしょうから、ライブ活動は綱渡りですね。

さて、乃木坂46の30枚目シングルのジャケット写真が公開されました。奇を衒わない、夏らしい、王道のアイドル路線なジャケットですね。ただ個人的には8月31日発売のシングルって夏曲なのだろうか、もう秋じゃないの、という疑問も残ります。

もしかすると、コロナなどの影響で当初のリリーススケジュールが狂ってしまったのかもしれませんね。まあ、最近の日本は9月、10月になっても真夏のように暑いので、夏役でも構わないのかもしれませんが……

ところで、いつものことながら、ジャケットの表面に写っているは選抜メンバーだけですよね。裏面が他のメンバー(アンダーメンバー)になるのでしたっけ? そうなると五期生はどこに写っているのでしょう? そんなことも気になります。

ライブに行ったわけではないので、まだ新曲は聴いていませんが、ライブ参加者の話(SNS上の書き込み)では期待が持てそうです。メンバーも以前から言っているように、そろそろ国民的ヒット曲が欲しいですね。果たして30枚目はそんなヒット曲になるのでしょうか?

にぶにぶしい

日向坂46の丹生ちゃん、丹生明里のファースト写真集『やさしい関係』が届きました。今回は楽天ブックスで、楽天ブックス限定カバー版(写真右)と通常版(写真左)を購入しました。

今回も、坂道グループの写真集の例に漏れず、水着やランジェリー姿もありますが、全体としては彼女の性格を表わしたような爽やかな写真が多いように感じます。これぞ「ザ・にぶちゃん」という感じです。

なので、きわどい写真が目当てだったファンには、やや物足りないと感じるのでしょうか? でも、なにせ丹生ちゃんの写真集ですから、はなからそういう写真を求めていないファンが多いのではないかと思います。ちなみに、あえて一言言うとすれば、水着写真はビキニではなくスクール水着がよかったです。

いや、こんなことを書くと、むしろ変態だと思われてしまうでしょうか? でも、丹生ちゃんってビキニよりもワンピースタイプを着ているイメージなんですよね、海やプールでは。ワンピースタイプですから、スクール水着でなくともよいわけですが、まだまだ高校生と言っても通用しそうな愛くるしさがあります。

ところで、この写真集、オードリーの春日さんはどんな気持ちで眺めるのでしょう?

真夏に冬の子?

ジャネット・ウィンターソンの新刊が、河出書房新社から刊行されました。『フランキスシュタイン』です。

ジャネット・ウィンターソンと言えば、あたしの勤務先からも『さくらんぼの性は』『灯台守の話』『オレンジだけが果物じゃない』の三作品が刊行されています。邦訳が出るのは久しぶりなので楽しみです。タイトルを見れば、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』に着想を得た作品であることがわかりますが、果たしてどんなストーリーなのか、読むのが楽しみです。

ところで、ウィンターソンって「冬の子(息子)」という意味になるのでしょうか? 毎日のようにほぼ猛暑日が続いている現在の日本で「冬」が名前に入っている人の作品が刊行されるのは、一服の清涼剤になってくれるのでしょうか?

ところで海外文学ではもう一つ気になる作品を落手しました。

李琴峰訳『向日性植物』です。あたし、不勉強のため著者の李屏瑤って知らないんですけど、台湾ではヒットメーカーなのでしょうか?

そして、内容はまるで異なる作品だとは思うのですが、あたしの勤務先から刊行している『房思琪の初恋の楽園』と似た空気感を感じるのです。『向日性植物』の方はレズビアン小説だと書いてありますが、『初恋の楽園』はレズビアン小説ではありません。ただ、主人公のファン・スーチーと語り手の関係を考えると、プラトニックなレズビアンという感じがしないでもなかったです。

まあ、この二作品に通じるものを感じるのは、あたしだけだろうと思いますし、これから『向日性植物』を読んでみたら、全然異なる読後感が生まれるかもしれませんけど。