ホラーではなかったと思います

WOWOWで放送された韓国映画「呪呪呪/死者をあやつるもの」を見ました。タイトルから韓国ホラーだと思った見始めたのですが、ホラーと言うよりもサスペンス、否、むしろアクション映画でした。

ストーリーは比較的面白く、新入りのアルバイトの少女が最初から曰くありげだったのが、そのまま後半に種明かしされましたが、スピーディーで武闘派なゾンビという設定は斬新でした。主人公の女性リポーターと共にゾンビに立ち向かう呪術師の少女が後半から登場して大いに働くのですが、この映画は既に放送されたドラマの続きなんですね。なんとなくこの少女のこれまでが気になる描かれた方でした。

それにしても製薬会社の不正、なんとなくバイオハザードのようです。ただあちらは製薬会社がゾンビを作りだしてしまったのですが、この映画はただの治験の失敗で、ゾンビを作り出したのはインドネシアから来た呪術師でした。あと呪術に詳しいという大学の教授がオタクっぽさもありつつ、意外と肝の据わった人物設定でした。ふつうは、臆病で足手まといなりがちなものですが、そうではありませんでした。そういう意味では、ゾンビにやられた警察官は多数いましたが、主人公の周囲の、役名のある人は誰も死んでいないというのは、この映画が主人公の命を狙った事件でもなければ、主人公が事件の原因であったわけでもないからでしょう。

版元品切れのようです

昨日の朝日新聞です。

「折々のことば」で取り上げられているのは明石海人です。明石海人って、ご存じでしょうか? 「あかし・かいじん」と読みます。たぶん読めない人も多いだろうと思ったのでしょう、朝日新聞も「かいじん」とルビを振ってありますね。

あたしは辛うじて知っていたのですが、それは何故かと言いますと、あたしの勤務先で『幾世の底より』という、明石海人の評伝を刊行しているからです。情けない話、この企画が出るまで、あたしも明石海人という人のことはまるっきり知りませんでした。

明石海人はハンセン病患者ですが、出身は沼津なんですね。沼津と言えば、あたしの妹家族が住んでいるところなので、なんとなく親近感を覚えます。ちなみに妹のところの姪っ子たちは学校で明石海人についてはなにも習っていないようです。聞いても知りませんでした。生家とか記念碑とか、沼津にはあるのでしょうか?

そして明石海人の作品は岩波文庫から『明石海人歌集』という本が出ているのですが、こちらは現在品切れになっているようです。岩波文庫は時々復刊をするので、この本も復刊されないかなあと密かに期待しているのですが、いまのところそのような気配はありません。

売れ残っている一冊が書店店頭に置いてないかと、営業回りの途次に探してみますが、目にしたことはありませんから、市場から消えてずいぶんと時間がたっているのでしょう。それとも岩波書店に問い合わせれば、倉庫に一冊くらいは残っているのでしょうか?

BAD NEWSじゃないよね?

日向坂46の一期生、潮紗理菜が卒業を発表しました。この秋に発売されるセカンドアルバムの活動をもって卒業ということです。

次の目標へ向かって歩み出すわけですから、哀しむのはおかしいですよね。エールを送るべきなのでしょう。ラジオのパーソナリティーもやっていて、舞台の仕事もこなしたりしていたので、卒業後もそういう仕事が続くとよいと思います。

アルバムやシングルのタイミングで卒業と言いますと、乃木坂46などではソロ曲が収録されたりすることもありますが、なっちょさんの場合はどうでしょう。まあ、アルバムの中の一曲くらいであればアリなのかもしれません。

それにしても、日向坂46の活動は。けやき坂46時代からですと7年目、8年目ですか? 四期生も入ってきているので、一期生はそろそろ卒業ラッシュになるでしょうね。来年のひな誕祭は5回目です。5回目のバスラで乃木坂46の橋本奈々未が卒業したように、ここを一区切りとして大量の一期生が卒業したりするかも知れません。

そもそも一期生って、井口を除くと柿崎、影山と年の若い方から順番に卒業しています。もう一期生の最年少ってみーぱんになるんですよね。みーぱん以外の一期生は二十代後半ばかりなので、確かにアイドルとしては今後の身の振り方を考える時期なのでしょう。

ところで発表されたセカンドアルバムは発売が11月の初めなので、そのリード曲が年末の歌番組で披露されることになるのでしょう。潮紗理菜の卒業は今年いっぱいですかね。出場できるのであれば、紅白歌合戦がメンバーとしての最後の仕事になるのではないかと思います。

とはいえ、アルバムリード曲のセンターになっちょが抜擢されるとは思えませんね。このところシングルのセンターから外れているこさかな(小坂菜緒)が順当なところでしょうが、そうなるとその次のシングルのセンターはこさかなではなく、四期生が抜擢される可能性が大ですね。

逆に、アルバムと言えばみーぱん、という感じでまたみーぱんがセンターになったら、みーぱんのシングルセンターは叶わぬ夢に終わりそうです。

今日の配本(23/09/13)

中国語検定対策2級問題集[三訂版]

伊藤祥雄 編著

実務能力の基礎完成となる2級試験。本書では、【過去問】を問題形式ごとに分けて掲載しています。まずは自力で解いてみて、【解答のポイント】で間違えた箇所を確認してください。続く【傾向と対策】【文法のまとめ】で出題のポイントと覚えるべきことを整理したら、【練習問題】で実戦力を身につけましょう。三訂版では過去問を一新し、付属CDの音声を無料でダウンロードできるようにしました。巻末には模擬試験・慣用句リストが付いています。

今日はおひさま

あたしの勤務先はお盆のころに二日間の社休がありまして、あと一日、7月から9月までの間で自由に取ってください、というのが夏休みです。そのあと一日の夏休みをようやく本日取得いたしました。

そんな休日のわが家に届いたのが『4周年記念MEMORIAL LIVE ~4回目のひな誕祭~ in 横浜スタジアム -DAY1 & DAY2-』のブルーレイです。ひな誕祭とは乃木坂46で言うところのバスラ(バースデー・ライブ)のことで、今回で4回目になるのですね、早いものです。

一回目と二回目は円盤化されていませんが、三回目は円盤化されていて、もちろんそれも所持しております。三回目は東京ドームで行なわれたもので、日向坂46のデビュー以来の悲願でしたね。ひよたん(濱岸ひより)がコロナ感染でドームの舞台に立てなかったという非常に大きな心残りがあるので、なんとか彼女にもドームに立たせてあげたいところです。

それはともかく今回の横浜スタジアムは野外ということもあり、東京ドームとは違った盛り上がりがあったようです。今後もひな誕祭が続くのであれば、乃木坂46の夏のツアーが神宮で締めくくられるように、日向坂46のひな誕祭は横浜スタジアムで行なうのが恒例となり、日向坂46のホームグラウンド、聖地となっていくのでしょうか。

そしてもう一つ、いや二冊、わが家に届いたのが日向坂46の三期生、上村ひなののファースト写真集『そのままで』です。今回は楽天ブックス版と通常版の二冊を買いました。この二種類以外に「@Loppi・HMV限定版」と「紀伊國屋書店限定版」がありますが、そちらは未入手で、いまのところ購入予定はありません。

ついこの前まで、日向坂46の最年少で、あどけない、まだ子供のようだったひなのも大きくなりましたね。多くのファンは水が姿やランジェリー姿を求めているのでしょうが、あたしは制服姿のカットやタートルネック姿の写真がとても等身大の上村ひなのらしくて好印象でした。

どちらかというと、このダイアリーは乃木坂46の話題が多いですが、本日は日向坂46の話題が重なりました。基本的に坂道グループの兼オタなので、みんな好きですけどね。

あたしも見たことないですよ!

今週の「乃木坂工事中」の企画は後半が「知ったかグランプリ」でした。メンバー四名で映画「となりのトトロ」について語り、他のメンバーが四名のうち「トトロを見たことがない人」を当てる、というゲームです。

プレーヤーの四名は久保史緒里(三期生)、清宮レイ(四期生)、黒見明香(四期生)、松尾美佑(四期生)で、当てるのは川﨑桜(五期生)でした。

ゲームの勝ち負けはひとまずおくとして、実はあたしも「となりのトトロ」は見たことがありません。と言うよりも、ジブリ映画は一つも見たことがないのです。

ジブリを一回も見たことないなんて、若い子ならともかく、あたしくらいの年齢であれば、ごくごく普通のことではないかと思うのですが、逆にあたしくらいの年齢であれば子供を連れてジブリ映画を見に行くことが多いのかもしれないですね。

ちなみに、「男はつらいよ」も一作も見たことがなければ、「ハリー・ポッター」も見たことがありません。もちろん、いまさら見ようとも思いません。最初に挙げたジブリ作品ですが、一作も見たことない人って日本人全体では意外と多いのではないかと思いますが、実際のところはどうなのでしょうね。

補足しますと、テレビで放送されたのをカウントしてよいのであれば、「13日の金曜日」「ソウ」はシリーズをすべて見ています。

孫子の件で少しばかり補足を

昨日のダイアリーで、中国の古典『孫子』について書きました。

その時に紹介した邦訳の一つ、岩波文庫の『孫子』ですが、実は改訂版が出ています。『新訂 孫子』です。最新の出土資料も使って改訂したものだそうです。中国古典はこの数十年、出土資料によって見直しが盛んですから、孫子もその例に漏れないということですね。

ちなみに、このダイアリーを読んでくださっている方であれば、これもご存じのことかと思いますが、ここまで書いてきた孫子とは呉孫子、呉の国に仕えた孫武のことであり、彼が著した『孫子』のことを指しています。しかしながら、出土文物の中にもう一つの『孫子』が発見されまして、それが『史記』の中にも書かれていた、斉に仕えた孫子、孫臏の著した『孫子』、通称『孫臏兵法』です。

こちらも出土文物の整理、校訂が進み、その成果が中国で刊行されています。わが家の書架にも二冊架蔵していますが、これは同じ書籍が装いを変えて刊行されたものになります。

2023年9月11日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

今日の配本(23/09/11)

ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ
「もう一度始める」ための手引き

エディ・S・グロード・ジュニア 著/秋元由紀 訳

都合よく解釈され語り継がれてきた「アメリカ」という物語を噓と断じたうえで、ボールドウィンの意図することとその背景にあるものを深く掘り下げ、当時と今を行き来しながら、われわれが直面する人種問題、ひいてはアメリカという国のありようについて論じた魂の書である。