今日の配本(25/09/26)

ドリーミング・ザ・ビートルズ
世界を魅了した不滅のバンドの物語

ロブ・シェフィールド 著/神田由布子 訳

彼らの音楽にはなぜこんなにも早すぎる人生が詰まっているのだろう? ローリング・ストーン誌のライターによる唯一無二のビートルズ本。

オスマン帝国

エテム・エルデム 著/鈴木光子 訳/林佳世子 監修

本書は従来の概説とは異なり、国家体制・社会・経済に踏み込み、硬直化や経済の特質、民族・宗教の多様性と文化の広がり、十九世紀の社会変容に光を当てる。さらにヨーロッパ史と一体的に描き出し、「似て非なる」発展の姿を示すことで、単純な衰退論やヨーロッパ中心の見方、ナショナリズムによる解釈を退ける。

ロシア共産主義の歴史と意味

ベルジャーエフ 著/田中西二郎、新谷敬三郎 訳

マルクス主義者から宗教哲学者へ転じた稀代の思想家によって語られる、正教精神から社会主義革命へと至るロシア民族の歴史的必然性。

存在と苦悩

ショーペンハウアー 著/金森誠也 訳

ショーペンハウアー入門。生と苦悩と救済をめぐる、珠玉の警句の書。解説=梅田孝太。

今日の配本(25/09/25)

仏検対策準1級・1級問題集[三訂版](音声DL付)

モーリス・ジャケ、舟杉真一、塩谷真由美 著

過去問一新!必須の文法と、音声DLで聴ける豊富な聞き取り練習、ヒントでどんどん進む仏検対策の決定版。面接模試動画あり。

独検対策準1級・1級問題集[改訂版](音声DL付)

岡本順治、岡本時子 著

最新の出題傾向を分析し、各設問に対応した最高水準問題集。聞き取り試験、二次試験対策などのダウンロード音源も用意。付録も充実。

今日の配本(25/09/24)

ダンシング・ガールズ
マーガレット・アトウッド短編集

マーガレット・アトウッド 著/岸本佐知子 訳

世界的作家アトウッドの初期短編集が待望の復刊。キャンパスで繰り広げられる奇妙な追跡劇(「火星から来た男」)、記者が陥る漂流の危機(「旅行記事」)、すれ違いから各々孤独を深める夫婦(「ケツァール」)、適性に悩む医者の卵がある少女に向ける感情(「訓練」)、下宿屋で巻き起こる異文化をめぐる騒ぎ(「ダンシング・ガールズ」)など――アトウッドのぞくぞくするような「巧さ」が詰まった七編を収録。あからさまにではなく、ほんの少しだけ垣間見せるというやり方で、日常に潜む違和や世界の綻びをアトウッドは示してみせる。

ドル箱コンテンツなのかしら?

かつて刊行されていた月刊誌『歴史読本』の編集後記だったかで、日本史では戦国か幕末を特集すれば外れない、よく売れる、というの文章を読んだことがあります。『歴史読本』ではなかったかも知れませんが、とにかく歴史系の雑誌でこんな内容のことを読んだ記憶があるのです。

確かに、それは事実でしょうし、現在でも揺るがない人気の時代だと思います。でもこの十数年、日本史も研究が進み、特にあたしの学生時代とは比較にならないほど中世史の人気や関心が高まっていると思います。それ以外にも興味が分散し、当時ほど戦国や幕末の相対的人気は落ちているのかもしれません。

さて、では世界史ではどうでしょう。日本史に比べて範囲が広いので難しいですが、古代ギリシア・ローマ時代は人気が高いです。また日本人は考古学が好きなので、エジプトやメソポタミアなども人気だったと思います。

時代が下って近現代になるとドイツ史が人気と言いますか、書籍の刊行点数は多めです。フランス革命やナポレオンなども人気の時代ではないかと思います。世界史もこの十数年、いろいろな時代にスポットが当たるようになってきたと思います。

そんな世界史の中で、このところちょっと目につくのがオスマン帝国です。最近も講談社現代新書から『オスマン帝国全史』が刊行されていますし、それと前後するように角川新書でも『オスマン帝国の肖像』が刊行されています。

少し前には中公新書でそのものズバリ、『オスマン帝国』という一冊が刊行されていますが、そのものずばりと言えば、それ以前に講談社現代新書で『オスマン帝国』が刊行されていました。

やはりオスマン帝国と言えば数百年続いた大帝国、様々な民族、宗教、文化を包み込んだ世界帝国として、混沌とした現代でも参照できるところがあるのではないでしょうか。

あたしが学生のころにオスマン帝国と聞けば、スルタンのハーレムくらいしかイメージできないものでしたが、それはたぶんあたしの知識があまりにも足りなかったからでしょう。そして世界史の授業ではオスマン帝国という名称よりも、オスマントルコとして習ったような記憶があります。

世界史では、オスマントルコ、セルジュークトルコなど紛らわしい名称がいっぱい出て来たなあ、という想い出があります。確か同じような地域で興亡したペルシアもササン朝とかアッバース朝とか、やはりややこしい帝国が次々に出て来ましたね。

さて、そんなオスマン帝国本に新たな一冊が加わります。それが文庫クセジュの『オスマン帝国』です。文庫クセジュなので、これまで挙げた四点とは異なり、フランス人の手になる一冊です。当然、日本人著者とは視点の異なるところもあるでしょう、また一番の後発ですから、最新の研究成果、特に欧米の最新研究動向も踏まえて書かれている一冊となります。

まもなく書店店頭に並び始めますので、いましばらくお待ちください。事前の反応も上々です。多くの注文が来ています。

なお話は戻りますが、世界史の人気で言えば、欧米よりも中国史が断トツでしょう。諸子百家や項羽と劉邦、三国志など日本人に馴染み深い時代やエピソードも多いからでしょう。この中国史も、あたしが学生のころに比べて、さまざまな時代にスポットが当たるようになってきています。書店で棚を眺めていても楽しくなります。

今日の配本(25/09/22)

フランスの悪魔
強制収容所抑留記

リオン・フォイヒトヴァンガー 著/浅野洋 訳

者は二十世紀のドイツを代表する反ナチズムのユダヤ人作家の一人。一九三三年、ナチスによって国籍を剝奪され、亡命したフランスでヴィシー政権によって収容所に抑留された。本書は、四〇年五月に南仏レ・ミル収容所に拘留されてからニーム近郊で解放されるまでの過酷な体験の一部始終を綴った記録である。

今年も咲き始めました

お彼岸のおはぎは美味しくいただきましたが、それ以外は特にお彼岸らしいことはせずに過ごしています。9日が父の命日なのでお墓参りくらいに行ってもよいところですが、わが家は毎年12月に行くのが習慣になっているので、混雑が予想されるお彼岸の時にお墓参りはいたしません。

さて、そんなお彼岸の日曜日の朝食はいつもどおりの食パンと紅茶です。今日はただのトーストではなく、ベーコンを乗せたチーズトーストという、ちょっと贅沢な朝食です。紅茶はお湯を注ぐだけのロイヤルミルクティーです。

平日も休みの日も、朝はだいたいこんな感じです。小学生のころから変わっていません。親が用意してくれるのではなく、自分でパンをトースターに入れ、牛乳をレンジで沸かし、そんな風に自分で用意して朝食を済ますというのが、子供のころからの習慣です。

ところでお彼岸と言えば、おはぎと並んで欠かせないのが彼岸花です。夏の暑さで開花が遅れるのかと思いきや、わが家の近所の、毎年咲いている場所で、今年も咲いていました。それが左の画像です。

白いのも一輪(一株?)見えますが、それ以外は赤い花が咲き始めています。あと数日で他の株も咲くことでしょう。やはり曼珠沙華はこの赤い色がそれらしい気分を盛り上げてくれます。

そしてわが家の玄関先でも咲き始めましたが、わが家はなぜか赤ではなく白い曼珠沙華ばかりなのです。赤い株もあるはずなのですが、咲きそうな蕾を見るとどうも赤ではなく、白い曼珠沙華が咲きそうです。

曼珠沙華は、土手とか田んぼのあぜ道に咲いているイメージがあります。わが家の近所には、畑はまだ残っている場所もありますが、さすがに水田はありませんので、いかにも彼岸花が咲き誇っている典型的な場所はありません。それでも、この季節にこの花を見ると、季節の移ろいが感じられます。

 

暑さ寒さも彼岸まで

今年の夏は記録的な暑さだったとのこと。記録的な暑さというのも、ここ数年毎年のように言われている気もしますが、それくらい異常気象が常態化すると、数年もすればこの夏くらいの気温が平年と言われるようになるのでしょうか。ちょっと怖い未来です。

とはいえ、暑さ寒さも彼岸までと昔の人は言ったそうですが、少なくとも東京在住の人は、この言葉の凄さそして昔の人の偉大さを実感しているこの週末ではないでしょうか。あたしもその一人です。

そして、お彼岸と言えばおはぎです。昨日の帰路、国分寺駅マルイの中にあるあけぼので、おはぎを買いました。それが画像です。

あれっと思った方もいらっしゃると思いますが、おはぎと聞いて多くの人が思い浮かべるようなあんこで包まれたおはぎは買いませんでした。選んだのはきなこをまぶしたおはぎです。それと白玉栗大福です。

前にも書いたように、母がこしあん派なので、粒あんを選ぶことは滅多にありません。そして、そろそろそんな季節なのかということで、栗の入ったものをチョイスした次第です。

統一とはどういうことか?

今日は新刊『統一後のドイツ』の見本出しです。配本は9月29日ですので、店頭に並ぶまでしばしお待ちください。では、本書はどういう内容なのかと言いますと、タイトルがズバリそれを表わしていますが、ウェブサイトの説明を引用しますと

ベルリンの壁崩壊から三六年、今秋十月にドイツ統一から三五年を迎える現在、「東西ドイツの差」は依然として様々な分野で残り続け、とりわけ東ドイツ各州では、移民政策に異を唱える右翼ポピュリズム政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が多数の議席を獲得している。本書はこの現状への強い危機感のもと、統計やデータを駆使し、その背景にある東ドイツの社会的、政治的、文化的状況を統一前夜から現下まで論じる。

とありますように、東西ドイツ統一とは言いながらも、いまだに一つになりきれていない現実があるということのようです。では、そんな分裂時代はと言いますと、昨日のバーキンでも取り上げました河出書房新社から『壁の向こう側 東ドイツ知られざる生活 1949-1990』という本が刊行されます。なんと『統一後のドイツ』と同じ日の発売予定です。

しかし、分裂時代のドイツと言えば、あたしの勤務先だって『東ドイツ史1945-1990』という本を出しています。是非こちらも忘れずに併売していただけるとありがたいです。