阿片中毒になるには、阿片を買えるだけのお金を持っていないとならないそうです

どういう経緯があったのか、あたしなどにはわかりませんが、今日の朝日新聞朝刊の一面に満洲帝国のアヘンに関する記事が大きく紙面を割いて掲載されていました。

その記事のベースになっていると言ったら大袈裟でしょうし正確ではないと思いますが、いま満洲のアヘンに注目が集まっていることの一因に、記事の中にも取り上げられていたコミック『満洲アヘンスクワッド』があるのでしょう。「満洲」「アヘン」と聞いたら反応せずにはいられません。あたしもコミックの連載当初から気になっていて、単行本が出るたびに購入し愛読しておりました。

コミック単行本も既に10巻以上を数え、来月には14巻が刊行される予定です。もちろん購入します。そして、満洲のアヘン関連の本、それほど多くはないですが、何冊か架蔵しておりまして、その一冊が『大観園の解剖』です。

最初にタイトルだけを見たときは、「大観園だから『紅楼夢』に関係する本かな?」と思っていました。『紅楼夢』も興味があるので、いずれにせよ購入必至の本ではありましたが、よくよく見てみると満洲のアヘンに関する書籍でした。

そして満洲の阿片と言えば里見甫です。たぶん、里見甫の名前を知っている人は、現在の日本ではそれほど多くはないでしょうが、評伝がかつて刊行されていました。それが『其の逝く処を知らず』です。集英社から刊行され、その後集英社文庫でも刊行されました。右の写真は単行本ですが、集英社文庫版ももちろん架蔵しております。

この里見甫ですが、晩年にあたしの恩師がいろいろ話を聞いていたそうです。酒の席で、そんな思い出話をしてくれましたが、数回話を聞いたところで、里見甫が亡くなってしまい、最後まで話を聞けなかったそうです。

そんな恩師の著作が左の写真なのですが、表紙のカバー写真、左から二人目と数えてよいのでしょうか、白い中国服姿の男性が里見甫だそうです。写真を見る限り、とても満洲の阿片売買を牛耳っていた男とは思えないです。人は見かけによりませんね。

そう言えば、満洲ではないのですが、やはり阿片王と呼ばれた人に二反長音蔵がいますね。息子の二反長半が著した『戦争と日本阿片史 阿片王二反長音蔵の生涯』という本を古本屋で見つけて購入したのですが、これは学生時代の友人が中国近代史を専門としていたのであげてしまいました。

2023年8月17日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

姉妹篇のように感じてしまうのは普通じゃない?

最近、こんな本を買いました。祥伝社新書の『大人処女』です。ちょっとドキッとするタイトルですね。いや、こんなタイトルでドキドキするのは中学生男子だけか……(爆)

それはともかく、この本を書店で見かけたときに思い出したのが、15年ほど前に扶桑社新書から刊行された『中年童貞』です。そしてもう一点、8年前に刊行された幻冬舎新書の『ルポ 中年童貞』です。

両書とも読んでみましたが、涙ぐましいと言いますか、悲壮感も漂わせつつ、なんとか笑い飛ばそうとしているように感じられました。ネガティブなことをいかにポジティブに変換するか、という感じです。

それに比べると『大人処女』は未読ではありますが、惹句などからうかがわれるところでは、非常にポジティブなものに感じられます。力強さも感じます。『大人処女』と『中年童貞』をアマゾンなどのネット書店で検索し、「一緒に買われている本」といった関連図書を見比べますと、男性と女性の違いがよくわかるような気がします。

尺は短かったけれど、これはこれでよいものですね

昨晩は、TBS系の「CDTV」でした。この手の音楽特番は各局が放送していますが、ジャニーズ事務所のタレントを出演させることはどうなのでしょうね。人によっては、これだけの不祥事(犯罪?)を起こした事務所所属のタレントを使うのは問題だ、と主張する人もいますし、事務所は問題だけれど所属タレントはむしろ被害者なのだから番組から排除するのは可哀想だ、という意見も聞かれます。

たとえば、このところ日大アメフト部が典型的ですが、問題が起きたら出場停止というのはスポーツの世界ではよくあることです。部員全員が問題を起こしたわけではなくとも連帯責任です。その流れで行くとジャニーズ所属のタレントはこういった歌番組はおろか、ドラマや映画からも閉め出されることになります。歌番組はともかく、ドラマや映画だとかなり先に公開されるものを既に撮影している場合も多いですから、相当広範囲に影響が及びそうです。そこまでの決断をテレビ局がするでしょうか。

またタレントと事務所の関係は、スポーツチームなどとは違うので道立には論じられないとも思います。またプロ野球選手が問題を起こしても、そのチームがペナントレースを辞退することはまずないですよね。球団自体が犯罪を犯していたとしても、出場停止になるでしょうか。あたしにはちょっとわかりません。

そんな暗い話はおいておき、昨日は乃木坂46の新曲「おひとりさま天国」がテレビ初披露、なおかつフルサイズでのパフォーマンスとなりました。宮城のライブ会場からの生中継でしたが、ライブで高揚している気分そのままに出演したからなのでしょう、メンバー全員が愉しそうにパフォーマンスしていましたね。特にアンダーメンバーも含めた全員が出演できたのがよかったと思います。

SNSでは新曲の話題が過半を占めていると思いますが、あたしはその前に披露された「裸足でSummer」の方が気になりました。このところの乃木坂46のパフォーマンスは軒並みそうですが、この曲もオリジナルメンバーが一人もいない楽曲披露となったからです。

別にオリジナルメンバーがよかったと言いたいのではありません。そんな無粋なことは言いません。むしろこうやって過去の曲も現在のメンバーでしっかりと歌い継いで行っているんだなあ、という感慨の方が大きいです。あたしは基本的に、過去の曲を封印するべきだとは思いません。先輩に憧れてリスペクトをもって歌ってくれるのであれば誰が演じてもよいと思っています。もちろん楽曲によってそのメンバーが合う、合わないは当然あると思いますが、挑戦する心意気を褒めたいです。

そういう意味で、新曲披露よりもオリジナルメンバーが誰もいない楽曲をゴールデンタイムのテレビで、メンバー全員が揃ってパフォーマンスできたことがよかったなあ、と思います。惜しむらくは、掛橋沙耶香、林瑠奈、岡本姫奈の三名が欠けていることくらいでしょうか。こればかりは如何ともしがたいですが、早い復帰を願っています。

きぼぜつ

CSのTBSチャンネルで日向坂46のドキュメンタリー映画「希望と絶望」が放映されたので録画して視聴しました。

メンバーのデビュー以来の目標であった東京ドーム公演の決定とコロナ禍によるドーム公演の延期、コロナによって活動がままならないことへの葛藤などが赤裸々に語られていた内容でした。そもそも映画が上映されたころ、「どうして絶望と希望ではなくて、希望と絶望なんだ?」という意見が散見されました。

あたしもアイドルのドキュメンタリーなんだから「絶望と希望」ではないかと思っていましたが、見終わってもタイトルの正解がわかりません。内容としてはコロナ禍を乗り越えて、とうとうドームの舞台に立ったところまでが描かれていたので、絶望から希望へというストーリー展開だったと思います。

映画全体の分量としては、最後にドーム公演が間に合ったけど、コロナの展開次第では先の見えない絶望だけで映画が終わっていたかも知れません。あだ、そうなると、そんな映画を公開して誰が喜ぶんだ、とも思いますから、ドームに立てたことがこの映画の制作、公開に繋がっているのだと思います。

それでもあえて絶望と希望ではなく、希望と絶望としたのは、大きな目標を達成してしまった後の虚無感、虚脱状態から日向坂は次のステップへ進めるのか、本当の希望はそこへ進めなければつかめないんだ、という運営側のメッセージなのかも知れません。映画の終盤では、二期生の中心メンバーであった渡邉美穂の卒業も発表されていました。その後は宮田愛萌、そして最近では影山優佳の卒業と続いています。四期生が入ってきたとはいえ、一期生のほとんど、たぶんみーぱん以外はそろそろ卒業を考える年齢に達していると思われます。

一期生が一気に卒業することはないと思いますが、四期生が頭角を現わす前に勢いが萎んでしまうのか、それとも一皮剥けてさらに大きなグループに成長できるのか、絶望とは言いすぎにしても、試練の時を迎えているのは間違いないと思いました。この映画の後もドキュメンタリー用のカメラは回っているんですよね? いつごろ公開されるのでしょうか?

とにかく、ひよたんにも東京ドームの舞台に立たせてあげたい、というのがデビュー当初からのファンであるあたしの希望です。

夏休みは何日あるの?

前のダイアリーで夏休み、盆休みについて書きました。繰り返しになりますが、あたしの勤務先は14日、15日の二日間が社休で、あと1日各自が7月から9月中で休暇を取りなさい、というスタイルです。全社休業が二日なのは長いのか短いのか、そもそもカレンダーに基づいても11日から5日間しか夏休みがないというのは、大企業や欧米の企業と比べると明らかに短いですよね。まあ、今後は全社一斉にお休みというのではなく、各自が自由に休暇を取るスタイルに変わっていくのかも知れませんが。

ところで、あたしの勤務先のお仲間、人文会各社の夏休みはどうなっているのか、各社のサイトをのぞいて、ちょっと調べてみました。

大月書店 8月11日~8月16日
勁草書房 8月11日~8月15日
春秋社 8月14日~8月16日
東京大学出版会 8月14日~8月16日
平凡社 8月14日~8月16日
法政大学出版局 8月15日
みすず書房 8月14日~8月17日
ミネルヴァ書房 8月11日~8月16日

上記以外は各社のウェブサイトやX(旧Twitter)をザッと見た限りでは夏休みのお知らせが載っていませんでした。もしかすると全社休業はせずに、社員が交替で休みを取っているのかも知れません。

こうしてみますと、16日までの三日間が多く、実際には11日から6連休という社が主流のようです。出版業界ではこれがスタンダードなのでしょうか。他の業界だともっと長いのですかね?

帰ってくるのはいつになるのでしょう?

お盆休み中です。学生時代、特に小学校や中学校のころは、はお盆休みと聞くと「長い長い夏休みももう少しで終わってしまう」という寂しい気持ちになったのを覚えています。ちなみに、あたしの勤務先は月曜と火曜が社休なので、今年の盆休みは五連休となります。

そんなお盆休み真っ只中の本日、朝日新聞を開いたら『カモメに飛ぶことを教えた猫』が載っているのを発見しました。読書欄でも文芸欄でもありません。教育欄です。

ずいぶん前に天声人語で『カモメに飛ぶことを教えた猫』が取り上げられたのですが、それの再録のような記事です。漢字の書き取り問題になっています(笑)。大人であれば問題なく解けるようなレベルでしょう。と言いつつ、間違えたら洒落になりませんね。

ところで盆休みなので、先日落手した「新・乃木坂スター誕生」のブルーレイ第三巻を視聴しました。ほぼ一年くらい前に放送されていた番組の映像ですね。ずいぶんと雰囲気が変わった五期生もいますが、個人的には岡本姫奈が映っているのが懐かしいです。

現在休業中ですが、どうしているのでしょう。体調不良ということですが、あの明るい感じは貴重なので早く戻ってきて欲しいものです。彼女は愛知県出身なので、この夏の全国ツアー名古屋公演の時にサプライズで登場するかと期待していたのですが、それは叶いませんでしたね。多くのファンが落胆したのではないでしょうか。

映像を見ていましたら、やはり休業中の四期生、林瑠奈が登場するシーンがありました。番組にゲスト出演した時のものですね。林瑠奈も余人を以て換えがたいキャラなので、さらには歌唱メンバーとしても貴重なので、復帰が待ち遠しいです。神宮には一曲だけでも参加して欲しいものです。

休業と言えば、ケガで療養中の掛橋沙耶香もどうなっているのでしょう。アイドルとして、そして女性としても大切な顔にケガを負ったようですので、本人の精神的なショックも大きいのかなあと想像するのみですが、ファンとしては元気な姿を見せて欲しいものです。

何語で喋っているのか?

昨日は下北沢にある本屋B&Bで行なわれた、台湾の作家、甘耀明さんのイベントに行って来ました。対談相手は作家の温又柔さん。甘耀明さんのイベントは、コロナ前に甘耀明さんが来日されたときにも参加しましたが、それ以来になります。

対談相手の温又柔さんの指摘で、あたしも改めて感じたのですが、今回の新刊『真の人間になる』は、もちろん日本語に翻訳されているわけですし、原書は中国語で書かれているのですが、この作品世界の中では数か国語が飛び交っているのですよね。戦中だと日本語が支配言語として君臨していますし、台湾の原住民はそれぞれの民族の言葉で話しているわけですよね。そして彼らは共通語としての台湾語もマスターしなければならなかったようですし、当時の複雑な政治状況と言語事情を考えながら読むのも、本作の楽しみ方の一つなんだと思います。

そして下北沢からの帰路は井の頭線です。

渋谷発の電車だと先頭車両の一番吉祥寺寄り、運転席のすぐ後ろの吊り輪は、ご覧のようにピンクのハート型です。すべての車両にこの吊り輪があるわけではなく、レインボーからの車体の編成にのみ付いているという、ちょっとだけレアな吊り輪です。

数年前にテレビのニュースでも取り上げられていたので、ご存じの方も多いでしょう。この吊り輪をカップルで握って写真を撮る、なんていうのも当時は流行っていました。いまは誰も見向きもしないというと語弊がありますが、ふだん井の頭線を利用している人は取り立てて騒ぐこともなく、気にも留めていないようでした。

正史を確認

つい数日前に読了した『親王殿下のパティシエール』の主人公はフランス人と清国人のハーフ、菓子職人のマリーですが、そのマリーを庇護する、もう一人の主人公が清朝・乾隆帝の皇子、永璘です。彼は実在する人物ですので、清朝の記録である『清史稿』を繙いてみました。

中国は王朝が代わると、次の王朝が自身の正統性を示すために先代王朝の歴史をまとめるのが伝統です。そのために歴代王朝は自身の歴史をしっかりと記録して残しておき、それを利用して次の王朝が正史にまとめるのです。

清朝が滅びた後も中華民国がその事業を継承し、あたしが学生のころに『清史稿』が完成、刊行されました。手元にあるのは中華書局の点校本で全48冊になります。いずれこれをベースとして『清史』が刊行されるのでしょうが、そんなニュースは聞こえてきませんね。そもそも作業は続いているのでしょうか。

それはさておき、その永璘の伝記は「列伝八」に載っています。該当部分が二枚目の写真です。たったこれだけです。第十七皇子というのはそのとおりで、乾隆54年、つまり1789年、フランス革命の年に貝勒に封じられたとあります。その後、嘉慶帝が即位、乾隆帝が崩御して親政が始まった嘉慶4年に郡王に報じられたというのも『親王殿下のパティシエール』最終巻に載っていました。

そして和珅の誅殺を受けて、その屋敷を賜ったことも書かれています。そして嘉慶25年に急な病となり、皇帝が見舞い、郡王から親王へ位が上がったのですが、その甲斐もなく亡くなってしまいました。1820年のことで、兄の嘉慶帝も同じ年に亡くなっています。

『清史稿』には生年が書かれていませんし、マリーと出会うことになる洋行についても何も書かれていません。乾隆帝の本紀も見てみましたが、王子をフランスへ派遣したという記事を見つけることはできませんでした。あたしの探し方は粗かったのかも知れませんので、これは引き続き調査してみたいと思います。

2023年8月11日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

今日はハトの日

昨日は8月9日(水)でハクスイの日でしたが、本日はハトの日です。ハトと言えば平和のシンボルですか。あるいはフン公害に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

そして、関東以外の方の感覚はわかりませんが、関東在住、特に南関東在住であれば、ハトと言えば鎌倉の鶴岡八幡宮を思い出すのではないでしょうか。社殿の額に書かれている「八幡宮」の「八」が、ハトの向かい合わせになっている図案であることは有名な話です。

そんな縁だからでしょう、鳩サブレーも鎌倉の名物で、神奈川県内を中心にあちこちに豊島屋が出店しています。しかし、ハトの日の本日は本店で特別な催しがありますので、書店営業のついでに寄ってきました。

それは写真の左、特製のトートバッグの発売です。ネットショップでも買えるそうですが、その場で購入できるのは鎌倉の本店のみのようです。今日ばかりは入店にも制限がかかっていて、炎天下の店頭で少しだけ並ばないとなりませんでした。

トートバッグと鳩サブレーを買いましたが、本日の来店記念として豊島屋のご朱印(?)もいただきました。これは来店者全員に配布しているようですが、購入金額によるのでしょうか。