見づらくないでしょうか?

わが家は昔から朝日新聞を購読しているので、数年前からデジタル版も講読するようになりました。

右の画像は、デジタル版アプリで紙面ビューワーのページを開いたところです。このアプリを使っている人であれば、スマホやタブレットによって多少の見え方の違いはあるかも知れませんが、皆さんこんな感じではないでしょうか? でも、この画面、見づらくないでしょうか?

何が見づらいかと言いますと、並んでいる順番です。

日付は古い方が下、新しいものが上に向かって並んでいます。常に一番上に最新のものが表示されるというわけです。ここまではよいと思いますし、使いやすいと思います。問題は一日の中です。

日ごとにご覧いただくと、朝刊が上、夕刊が下になっています。これは日付の並び順とは逆行しています。古いのがした、新しいのが上という順番を通すのであれば、一日の中も朝刊が下、夕刊が上という順番に並んでいる方が、あたしとしては見やすいと思うのですが、如何でしょう?

設定画面で直せるのかと思ったのですが、どうもそういう機能はないようです。ここは改善してもらいたいと思うのですが、多くの人はこの方が見やすい、使いやすいのでしょうか?

定番のお薦め

本日の朝日新聞夕刊です。

出口治明さんが『ハドリアヌス帝の回想』を取り上げてくださいました。

出口さんがこれまでに何度も、この書籍を紹介してくださったり、さまざまな場で取り上げてくださっています。本当にありがたいことです。かつて紹介いただいたときには、「無人島に何か一冊だけ本を持って行くとしたら『ハドリアヌス帝の回想』だ」と答えていたのが個人的には印象に残っています。

在宅ワークに必要なのはデジタルよりもアナログ?

今日は在宅ワーク日です。

あたしの勤務先も6月以降、徐々に出社日が増えて、先月末にはほぼ毎日出社という感じにまでなりました。しかし、密を避けなければならないという課題もあり、編集部は基本は在宅が継続で、出社してやらなければならない仕事があるときにのみ出社しているという感じです。

あたしの所属する営業部は外との対応がありますので、やはり出社しないと仕事にならない部分が編集部よりは多く、若干の密は避けられそうにありません。しかし、このところ東京の新規感染者が増えてきたこともあり、やはりもう少し密を避けようという雰囲気となり、ほぼ全員、週に二日は在宅ワークとなっています。時差出勤も相変わらずです。

とまあ、こんなことはどの企業も似たり寄ったりなのでしょう。そして、在宅ワークでは各自(各家庭?)のPC環境やネット環境が仕事の生産性や効率に非常に影響すると言われていますが、それは改めて実感しました。ただ、勤務先のPCにリモートで接続したりするので、ネット環境について言えば、家庭だけではなく勤務先のネット環境も負けず劣らず肝心だと思い知らされています。

わが家の場合、回線は特に問題ありません。光ファイバー(ドコモ光)を使っていまして、少し前に計測したら、勤務先よりも3倍から4倍は速度が速かったです。PCの隣に置いてある液晶テレビを繋いでデュアルモニターにしているので、いくつかの資料やファイルを広げても問題ありません。いざとなれば、別にノートPCやタブレットもありますので。

ちなみに、自宅からZoom会議に参加するときは、タブレットでZoomを起動して参加しています。PCは会議に必要な資料を閲覧するのに使っています。本当はデュアルモニター(ディスプレイ)なので、ZoomもPCでやれば、ファイルの共有とか、更に便利になるので、次の機会にはZoom会議にPCで参加してみたいと思っています。

そんな感じで、たぶん社員の中では比較的恵まれたデジタル環境があるわが家です。プリンターもあれば、ファクスもありますし、家庭用複合機があるのでスキャンもできます。これだけあれば、在宅ワークも快適でしょ、と思われそうですが、思わぬ盲点がありました。

いろいろな資料がデジタル化され、それをPC上で見るようになってはいますが、やはり紙にプリントされたものの方が使いやすい、見やすいと感じてしまう世代です。まだまだすべての書類をPCで見るというのには慣れません。それにすべての資料がデジタル化されているわけでもありません、あたしの勤務先では。

となると、書類をPC周りに広げたいところなのですが、キーボードやマウスがあるので、ちょうどよい位置に書類を広げられるスペースがありません。遠いところに置いたのでは、書類が見えませんし読めません。それでは置いた意味がないです。

結局、デジタルよりもアナログ環境が貧弱なわが家でした(涙)。

朝日新聞は坂道グループがお好き?

明日は新聞休刊日。ということで、今日の紙面は真ん中にラテ欄がある構成です。

まずは本日のテレビ欄。テレビ朝日系の「しくじり先生 俺みたいになるな!!」が写真入りで紹介されています。写真はしくじり先生役をメインとしているので、生徒役のタレントは後ろ姿になっていますが、この真ん中、セーラー服姿は日向坂46の齊藤京子でしょう。

同番組のサイトを見ると別の角度からの画像が貼ってありますが、それ見ると、この座席の位置に座っているのは、確かに齊藤京子です。

ちなみに今回は同番組の2時間スペシャル、もう一本には同じく日向坂46の潮紗理菜が出演するようです。昨日の佐々木美玲といい、日向坂46がすごい勢いでテレビに出まくっている感じがします。これ以外にもいろいろな番組に出ていることは公式サイトのスケジュールを見ればわかります。

続いては、月曜日のテレビ欄。同じくテレビ朝日系の番組「Qさま!!」が写真入りで紹介されています。

この写真をよーくご覧ください。何人か映っている出演者の一番右端、乃木坂46の山崎怜奈ですね。彼女はこの番組のレギュラーと呼んでもおかしくないくらいしょっちゅう出演しています。もう何度目の出演か数えきれません。それくらいの頻度です。

ちなみに「Qさま!!」は、産休に入った優香に代わり司会役で同じ乃木坂46の高山一実がレギュラーとなりましたから、乃木坂46の共演です。先日はテレビ朝日のアナウンサーになった斎藤ちはるも解答者として出演していましたので、乃木坂46の共演・競演が実現したわけです。

その高山一実は、上述の「しくじり先生」にも出演していますので、坂道グループがテレビ番組を席巻とまでは言わなくとも、あちこちで活躍しているわけですね。ファンとしてはすべての番組を追いかけるのは大変でしょうけど、嬉しい悲鳴ではないでしょうか?

みーぱん@朝日新聞

朝日新聞の夕刊を広げて驚きました。日向坂46の佐々木美玲がカラー写真で載っているではないですか!

ちょうど昨晩から始まったドラマ「女子グルメバーガー部」に出演しているというタイミングもあったのでしょう。記事でもそのことに触れられています。

少し前に、同じ朝日新聞のデジタル版にインタビュー記事が載っていましたが、少し内容が違うようです。同じ時のものをデジタル版ではフルで掲載し、紙面では少し刈り込んで掲載したようです。インタビュアーも同じ名前になっていますから。

この写真は、その「女子グルメバーガー部」の役柄のもので、ミステリアスな謎の女性という役回りなのですが、実際のみーぱんはもっとポンコツキャラです。でも、いつもニコニコしていて愛くるしい表情がたまらない、日向坂46のイメージを代表する存在の一人だと思います。

今回も終始シリアスな表情とセリフ回しかと思いきや、結局バーガーを頬張るシーンでは完全に素のみーぱんが映っていました。「謎の女」要素は欠片も見えませんでした。監督もあれでよくOKを出したなーと思えるような表情でバーガーを頬張っていました。バーガーが美味しく見えればそれでよかったのでしょうか?

なお、みーぱん、佐々木美玲を堪能したい方はこちらのMVをご覧くださいませ! ちなみに、日向坂46でのあたしの推しメンは、言わずもがな、みーぱんです。

映画化情報?

中学生のころだったと思うのですが、当時大ヒットした映画「エレファントマン」が「4K修復版」として改めて公開されるそうです。

当時の中学生にとっては、感動作品と言うよりも、主人公の奇形が面白おかしく喧伝されていたような印象しか持っていません。なんとも罰当たりな記憶です。当時は映画館へ見に行くということはなく、かなり後になってからテレビで放映されたのを見ましたが、少しは大人になっていたので、感動を味わうことができました。

さて、なんで「エレファントマン」の話を出したかと言いますと、この「4K修復版」というのが気になったからです。というのも、あたしの勤務先から出ている『海の上のピアニスト』を原作とする映画もこのたび「4Kデジタル修復版」として公開されることになったからです。

「エレファントマン」に対して「デジタル」の4文字の有無は特に違いはないのだと思いますが、こちらは更に「イタリア完全版」とも表記されています。既に何年も前に公開されていたものとは、ちょっと内容が異なるのでしょうね。ストーリーが違うのではなく、カットされていたシーンが追加されているとか、別のアングルの映像が使われているとか、そんなことなのでしょうか?

さて、もう一つ、これは映画原作とか、そういうものとは関係ないのですが、「バルーン 奇蹟の脱出飛行」という映画です。この映画に特に原作はないようですが(少なくとも邦訳では)、あたしがお勧めするのは『監視国家 東ドイツ秘密警察に引き裂かれた絆』です。どんな本かと言いますと、

東ドイツの秘密警察、「シュタージ」(国家保安省)は、国民生活のありとあらゆるところに監視の網を張り巡らし、そのすべてを膨大なファイルに収集していた。そればかりか、国民6.5人に1人が隣人を監視し、密告する側に立つという恐るべき体制を、「ベルリンの壁崩壊」まで維持していたのだ。
体制最後の日、シュタージ・ファイルは局員によってシュレッダーにかけられたが、それをつなぎ合わせる作業が現在、続いている。すべてつなぎ合わせれば180キロの長さに達し、修復作業は375年かかると言われている……。
本書は、シュタージに人生を狂わされた人びとにインタビュー取材し、全体主義国家における「超管理社会」の恐怖が肉声で明かされる、超一級のノンフィクションだ。
16歳のミリアムは体制に不満を感じ、友人と共にベルリンの壁を越えようと試みる。しかし、あと一歩のところで逮捕され、シュタージに厳しい尋問と残酷な拷問を受け、結局、刑務所に収監される。出所後に知り合って結婚した夫チャーリーも、西への逃亡未遂でシュタージに逮捕される。しかし突然、ミリアムのもとに夫の死亡通知が届く。愕然とした彼女は真相を追求すべく奮闘するが、死亡の理由は闇の中で、今は深い無力感に苛まれている……。
そのほか、旧体制に固執する元シュタージ幹部の驚倒の本音、恋人との仲を裂かれた女性の茨の道など。本書は、英国の優れたノンフィクション作品に授与される〈サミュエル・ジョンソン賞〉を受賞している。(解説=船橋洋一)

です。いかがでしょう、映画の原作とまでは言えなくとも、元ネタのような一冊ではありませんか?

さらに、この秋にはジャック・ロンドン『マーティン・イーデン』を原作とする映画「マーティン・エデン」の公開も控えています。

タイムシフト忘れ

わが家のテレビは東芝製の4K液晶テレビです。東芝と言えばタイムシフトマシン。あらかじめ設定しておくと、テレビ番組をほぼすべて(地上波なら)過去一週間くらいは録画しておけます。

ということで、わが家のテレビはEテレを除く地上波6局をタイムシフト設定して、HDDで保存しておくほどのものではない番組は〈過去番組表〉から試聴するようにしています。時々、妹から「録画し忘れちゃった××、DVDにダビングして!」といったメールが来るのですが、それは妹もわが家のテレビでは過去一週間くらいであればすべて録画されているとわかっているからです。

もちろん機械のメンテナンス時間があるので、録れない時間帯はありますが、夜中とか明け方の通販番組全盛期だったりするので、特に困ったことにはなっていません。ちなみに、わが家のBlu-rayレコーダーも東芝製で、こちらもタイムシフトマシンなので、こちらではEテレと別途契約しているWOWOWの3チャンネルをタイムシフト設定しています。

で、話はレコーダーではなくテレビなのですが、少し前にも書いたように、ネットワークの調子がおかしくなりまして、設定の初期化を行なったのです。初期化をしたからには再設定が必要になります。

アンテナ受信設定とか、ネットワーク設定とか、一通り終わってまたテレビを見ていたのですが、つい昨日、数日前の番組を見ようと思って過去番組表を起動したところ全然録画がされていないことに気づきました。なにせ過去番組表が真っ白けでしたから。あれっ、タイムシフト用のHDDはちゃんと接続されているし、電源も入っている、動作に特に問題はなさそうだ。それなのにどうして?

と思ったところで思い出しました、設定の初期化をすると、タイムシフトはデフォルトで「設定しない」になってしまうことを。確か、今回の初期化をしたのが二週間くらい前でしたから、この二週間、タイムシフトは全く行なわれていなかったということになります。なんという失態でしょう。まあ、どうしても見なければいけない番組でもなかったし、そのうち再放送もされそうなので、今回は諦めも付きました。そして、すぐさまタイムシフトの設定を致しました。

ちなみに、わがやにももう一台、Panasonic製のBlu-rayレコーダーがありまして、こちらのも似たような機能があります。東芝は〈タイムシフト〉と呼ばれていましたが、Panasonicは〈チャンネル録画〉と呼ばれています。こちらも、HDDの残量との兼ね合いになりますが、だいたい6局を一週間ほど録画しておくことが可能です。

わが家の場合、こちらでBS放送の録画をしておりますので、地上波、BS共に過去一週間くらいはほぼ全番組が録画されているということになります。

ラジオで紹介されます!

NHKの人気番組「ラジオ深夜便」で『上海フリータクシー』が紹介されることになりました。

放送は7月19日です。すぐにご注文いただければ、放送前の店着も可能だと思いますので、よろしくお願いします。

スマートウォッチをウェアラブルしたくないのですが

最近流行りのスマートウォッチ。以前は、スマホを鞄から出さなくてもメールのチェックができるとか、半分おもちゃみたいな印象を持っていましたが、最近は歩数計や心拍、血圧、カロリー消費など、かなりいろいろなことができるようになってきているようです。

食指が動くかと問われると、微妙です。寄る年波ですから、健康維持のために日頃から血圧などを測っていた方がよいでしょうし、足腰のためには歩数計なども便利だと思います。若いころとは違うという自覚はあるので、こういったものの助けを借りることに躊躇いはありません。

あたしにとって問題なのは、こういったスマートウォッチが腕時計型だという点です。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、あたしは腕時計をしていません。別に金属アレルギーというわけではありません。だったら金属でないバンドの腕時計をすればよいだけのこと。単純に、手首に付けるのが馴染めなくて、それにこの季節ですと汗をかいたりするので、ますます手首周りはすっきりさせておきたいと思うのです。

そんなあたしは、高校の頃には腕時計をしなくなりました。もちろん最初はしていました。でも上記のような理由で、じきに腰のベルトにぶら下げるようになりました。大学生時代、そして社会人になってからは懐中時計を使うようになり、腕時計とは縁のない生活が既に数十年です。

さすがに懐中時計のスマートウォッチは見たことがありません。スマートウォッチとしては懐中時計型を作れなくもないのでしょうが、たぶん最近の心拍計、血圧計といった機能はそれでは実装できないでしょう。正確さはともかく、手首にしているからこそ心拍や血圧などを測定できるのだと思いますから、ポケットに入れっぱなしの懐中時計型では測定のしようがないでしょう。

ちなみに、いまのあたしは懐中時計すら持ち歩いていません。まあ、誰もがスマホを持つ時代、腕時計にしろ懐中時計にしろ、時計を持ち歩かない人って多いみたいですね。時間だけならスマホで済んでしまいますから。

ただ、あたしの場合は、そうではなく、トラベル用の小型、薄型の置き時計をポケット入れて持ち歩いています。どうしてかと言いますと、ずーっと懐中時計を使い続けてきたのですが、懐中時計って電波時計がないんです。いいや、探したらあることはあったのですが、選択肢がほぼ一種類、あまりあたしの好みではなかったので、諦めました。

しかし、外出時に時計は必要です。だから、薄くて小さなトラベル用時計を買ったのです。これですと電波時計もありますし、気温や湿度が測れるものもあります。あたしは便利に使っているのですが、家族をはじめ周囲の人間は、一様に驚くようです。だったらスマホを見ればいいじゃない、というのがよく言われるセリフですが、スマホはスマホであって、時計は時計なのです。

たぶん、あたしが持っているのは、枕元に置くようなタイプのものですから、ウォッチではなくクロックなのでしょうね。

香港と沖縄

国家安全法施行以来の香港に関するニュースを見ていると、いや、それ以前からですが、一国二制度が踏みにじられて、どんどん北京の、中国共産党の色に染められていくのがわかります。

地元の声を無視して、中央が強権的に権力を振るう、時には暴力も辞さず強制的に民衆を排除してしまう。

と、ここまで書いて、沖縄の状況とよく似ているなあと思いました。

沖縄も、何度選挙によって民意が示されても中央は、自民党は歯牙にもかけず、沖縄の人たちを排除して強制的に基地問題を先へ先へと進めていきます。長くて先の見えない闘い、香港も沖縄も同じです。

さらに考えてみますと、成田空港の問題もなんとなく印象としては似ている気がします。これもやはり地元の人、そこに暮らす人の声を無視して中央が、自民党政権が強引に事業を進めた事案だったはずです。「多くの国民が成田空港を使って海外へ出かけている、結果的に国民のためになっている」と開き直るのでしょうが、正直なところ、海外へ行く前にあんな遠くまで行きたくはありません。だから、なし崩し的に羽田の国際化が進められ、ちょっと高いけど羽田利用のツアーを使う人が増えているのだと思います。

閑話休題、香港と沖縄。

体制が共産主義であるか否かは、こうなってくると関係ないようです。中国は一党独裁体制だから云々という議論も、沖縄の現状を前にするとどれだけ真実なのか疑問に感じます。だって、日本だって自民党の一党独裁だし、むしろそれを民主的な選挙で選んでしまっているところに、日本の宿痾があるような……

って、あんまりこういうことばかり書いていると、中国へ旅行へ行ったときに上海や北京の空港で逮捕される可能性があるんですよね、国家安全法の規定によると。