今週も!

このところ毎週のように新聞各紙の読書欄で勤務先の刊行物を紹介いただいています。本当にありがたいことです。そして今週の朝日新聞はこちら、新刊の『リスボン大地震』です。

不勉強で、この企画が出るまで、ヨーロッパでこんなに大きな地震があったということを知りませんでした。いや、ヨーロッパでも地震が起きていることは知っていましたし、火山活動も活発であったことも知っています。ただ、個別の事例などはほとんど知ることがないまま来てしまいました。

このリスボン大地震、日本で東日本大震災の前後で価値観などがガラリと変わったと言われるように、ヨーロッパの歴史において分水嶺となった大災害だったようです。いみじくも今年は関東大震災からちょうど100年にあたり、書店でも特集コーナーを作っているところが散見されました。日本人には馴染みの薄いリスボン大地震ですが、とてもタイムリーな出版になったのではないでしょうか?

さて、本日の朝日新聞には将棋に関する記事もありました。ここで写真入りで登場していた阿久津主税さん、どこかで見覚えあるなあと思ったのですが、あたしの勤務先の刊行物でした。

それが『将棋のチカラ』で、その著者が阿久津主税さんなのです。10年以上も前に刊行した書籍ですが、当時は現在の藤井聡太ブームなど想像することすらできない時代でした。それでも将棋ファンの裾野は広がっていて、それなりのブームと呼べるような空気はありました。

将棋は、あたしなど駒の動かし方を辛うじて知っている程度で、誰かと勝負(対局?)など滅相もありませんが、いまのブームはどれくらい続くのでしょうかね?

次は日向坂も選抜制?

櫻坂46のニューシングル「承認欲求」の選抜メンバーが発表されました。櫻坂46も7枚目になるのですね、早いものです。

そして、いま何気なく「選抜制」と書きましたが、櫻坂46も遂に選抜制になるのですね。いや、これまでも櫻エイトとバックスという選抜制だったじゃないか、という声もあると思いますが、たぶんそのころは選抜という表現は使っていなかったのではないかと思います。今回、改めて三期生も加わって選抜制になったわけですね。

その櫻坂46の選抜メンバーは16名です。休業中メンバーなども入れるとメンバーは全部で29人ですから、13名がアンダーメンバーということになります。アンダーの方がちょっと少ないかな、という気もします。とはいえ、選抜を12名くらいにすると、テレビにはよく映るでしょうが、坂道グループの選抜メンバーとしてはちょっと少なすぎる感じもします。韓流アイドルなら一つのグループにメンバーが12名もいたら多いくらいに感じますが。

先日発売された乃木坂46の「おひとりさま天国」は、その時点でメンバーは38名ですが、数名卒業を控えていますね。選抜が20名ですから、櫻坂46と比べてずいぶんと多いような感じます。そしてアンダーメンバーが18名ですけど、卒業発表しているメンバーや休業中メンバーもいるので、近々スタートするアンダーライブはもっと少ない人数になるわけです。これではあまりにもバランスが悪いと思います。やはり乃木坂46も櫻坂46と同じくらいの、16名選抜にすべきではないでしょうか。誰を残して誰を落とすのかが悩ましいところですが。

そしてシングルではなくアルバムの発売が発表された日向坂46は、表題曲に四期生が合流していないので、いまのところは一期生から三期生までの全員選抜となっています。その選抜メンバーは19名です。四期生が12名いるので、次のシングルから四期生も合流となれば、30名(一名卒業予定)の全員選抜はあり得ないでしょうから、とうとう日向坂46も選抜制になるのでしょう。四期生が加わるわけですから、当然のことながら一期生から三期生のうちで何名かがアンダーメンバーになるということですよね。選抜18名のアンダー12名はバランスが悪いと思うので、どちらも15名ずつというのはどうでしょうね。

乃木坂46で散々言われてきたことですが、選抜が固定されすぎてしまうと活力が失われますから、とはいえ対外的には選抜の基準については何一つ発表されていない訳ですが、それでもファンにもある程度の納得のある選抜、次に期待を抱かせる選抜を期待したいところです。そして乃木坂46のアンダーライブ、アンダーツアーが定着したように、櫻坂46、日向坂46もアンダーツアーを積極的にやって欲しいですね。できれば3坂道グループ合同のアンダーライブというのも見てみたいものです。

今日の配本(23/09/21)

極める! スペイン語の語彙・表現ドリル

菅原昭江 著

しっかり学べる問題集として大好評の「極める!」シリーズに新刊が登場! 語彙を増やすには様々な方法がありますが、効率的に語彙と表現力を伸ばすなら練習問題を解くのがお勧めです。語の意味を理解していないと解けない問題や、ちょっと歯ごたえのある問題も解くことで、より記憶に残りやすくなるのです。本書では語彙や表現を35のジャンル別に分類。問題を解く過程で、関連語も併せて覚えられる作りです。語彙の丸暗記に限界を感じている方にこそ試していただきたい一冊です。

年ごとに減っていくような気がします

今日は彼岸の入りです。暑さ寒さも彼岸までと言うとおり、この後東京は雨になり、それを境に気温が一段下がるようです。もう猛暑日はおろか真夏日も数えるほどになるでしょうし、朝晩は一枚羽織るものがないと寒いくらいになってくるのでしょう。そして彼岸と言えば、この花です。

今年も咲きました。わが家の玄関先の曼珠沙華です。この時季になると、ほぼ決まってこのダイアリーで取り上げています。やはり玄関先で咲くので、どうしても目に留まりますし、あの華奢なフォルムはあたしの好みです。

とはいえ、世間的には曼珠沙華ではなく、彼岸花と呼ばれることの方が多いですよね。あたしは、別に彼岸花という名称が嫌いなわけではありませんが、頑なに曼珠沙華と呼びたくなってしまいます。曼珠沙華という字面が格好よくないですか。あたしはそう思います。フォルムともどもあたしの好みなんです。

ところが、わが家の玄関先の曼珠沙華は、ご覧のように白い花しか咲いていないのです。ふつう「曼珠沙華」や「彼岸花」でググったら、出てくる画像のほとんどは赤い花ではないでしょうか。

わが家の曼珠沙華も、以前は赤い花も咲いていたらしいのですが(母談)、いつのまにか赤い株はなくなってしまい、この数年は白い花しか見ていません。赤い花の株もあったはずなので、来年こそは咲いて欲しいものです。

というわけで、わが家の近所に曼珠沙華が咲いているところがあるので、そこへ見に行っていました。それが三枚目の写真です。

ご覧のように、赤い花もきれいに咲いています。これぞ彼岸花といった感じですね。黒い電信柱(街灯?)の側にひっそりと咲いていて、これだけですとちょっと寂しく感じられますが、この右側にちょっと距離を空けて、四枚目の写真のように、赤い曼珠沙華を中心にやや群生しております。

かつては、わが家の玄関先同様、このあたりももっと曼珠沙華が咲いていたのですが、こちらもやはり年々株が減っていっているようです。寂しいかぎりです。

ネットを調べてみますと、曼珠沙華(彼岸花)には黄色い花もあるようですね。あたしはまだ実物を目睹したことがありません。たぶんそういう種類なのでしょう。土壌の変化によって、わが家の玄関先の曼珠沙華が突然来年から黄色い花になる、なんてことはあり得ないのでしょう。どこか近所で黄色い曼珠沙華が咲いている場所はないものでしょうか。

ところで、本日9月20日は母の母、つまりあたしの祖母の命日です。先日このダイアリーに書きましたが、父の命日と10日ほどしか変わりません。それも亡くなったのは同じ年のことでした。

シシトウは唐辛子なので辛くて当然なんですよね

まず最初にご報告。昨日のダイアリーで書いた新型コロナですが、近所の病院へ行って、喉の薬を処方してもらいました。今日までは念のため在宅勤務とし、明日から出社する予定です。ワクチンときちんと打っていたから、熱も出ず、比較的このような軽症で済んでいるのだと思います。

さて、昨日の夕食。わが家の菜園で収穫したシシトウがあったので、豚肉と茄子を買い足して焼き肉のタレで炒めるという、きわめてシンプルな料理を作りました。

が、そのシシトウ、あまりにも辛すぎました。ひとくち噛んだだけで、すぐに辛さが伝わってきました。茄子や豚肉と一緒に食べれば誤魔化せるような辛さのレベルではありません。口に入れた一つは食べましたが、とても二つめに箸を伸ばそうという気にはなりません。

炒める時間が十分でなかったのでしょうか。あるいは炒める前に何か下処理をしておくべきだったのでしょうか。いまとなっては後悔先に立たずですが、ちょっともったいないことをしました。

そしてシシトウの辛いエキスがしみ出しているので、茄子と豚肉も時が経つにつれ辛さがトッピングされてきました。最後の方は、茄子だけ、豚肉だけを食べててもちょっぴりピリッとしました。

母と二人、いい歳をしてこんなに辛いものを食べててはいけませんね。これでは健康で長生きなどとてもできそうにありませんね。さて、今日は何を食べましょうか。

とうとう……

あたし、とうとうコロナの陽性になってしまいました。

先週の木曜日に、喉の様子がおかしいなあ、ちょっと痛いなあと感じました。クーラーのせいかな、風邪でも引いたのかしら、と思ったのですが、翌金曜日はさらに喉の痛みがひどくなりました。唾を飲み込むのもつらいとはよく言ったものです。本当にそんな状況でした。

で、仕事から帰って自宅にあった抗原検査キットを使って調べてみたところ、見事「陽性」の表示です。生憎の三連休なので、喉の痛みを中心とした風邪薬を飲んで大人しく過ごしていました。熱は出ませんが、時々体がだるく感じることもあり、金土の二日間は食欲も湧きませんでした。

三連休最後の月曜日(昨日)になると、ようやく喉の痛みは和らいできました。まだ多少の痛みは残るものの、唾も飲み込めないような前日までの痛みはなくなっていました。これなら明日から出社できるかなと、淡い期待を抱きつつ、昨日の夕方にもう一度抗原検査キットで試してみました。

が、期待は無残にも打ち砕かれ、相変わらずの陽性でした。そうなると明日出社するのはダメだなと諦め、所属長にメールを送って、コロナ感染と火曜日(本日)の在宅勤務を報告しました。

そして現在。喉がまだ痛む以外、熱もなければ体調が悪いわけでもないので、欠勤ではなく在宅勤務をしております。ただ、近所の掛かりつけ医へ行こうと思ったのですが、予約が取れたのが午後5時過ぎなので、明日出社可能なのか否か、いまだにはっきりしません。今もまだ陽性なのか、あるいは陰性になったのか、そのあたりもわからず、明日以降の仕事の割り振りをどうしようか、頭を悩ませております。

出る順番が違う?

乃木坂46を卒業した齋藤飛鳥の卒業コンサートのブルーレイ&DVDの発売が発表されました。

卒コンが行なわれたのが5月17日、18日の東京ドームでしたから、四ヶ月で発売発表、半年たたずに発売になるわけですね。以前でしたら、コンサートから一年後に発売されるようなペースでしたので、ずいぶんと速いような気がします。

となると、それ以前の2月に行なわれた11回目のバースデーライブのブルーレイはいったいいつになったら発売されるのでしょう? とはいえ、齋藤飛鳥にフォーカスすればよい卒コンに対して、バスラの場合はいろいろなメンバーをフィーチャーしないとなりませんので、映像のチェックにも時間がかかるでしょう。また齋藤飛鳥卒コンが二日間なのに対し、バスラの方は四日間です。さらに時間がかかりそうです。

なおかつ、今回のバスラは四日間が終わった後に五日目として秋元真夏卒業コンサートも行なわれましたので、ブルーレイを発売するとなった場合、純粋にバスラ部分だけで発売されるのか、真夏の卒コンも含むのか、あるいは卒コンはオプションとして別売りになるのか、かなり気になりますし、そういったこともバスラの円盤発売が発表されない理由なのでしょう。

とはいえ、実はあたし、このニュースを聞いたとき「あれ、もう発売されていなかった?」と思ってしまったのです。その勘違いの理由は、冠番組「乃木坂工事中」のブルーレイ「飛鳥工事中卒業記念盤」を既に買っていたためです。こちらはあくまでテレビ番組のダイジェストであり、卒コンの映像ではないのを完全に忘れておりました。

Cドライブを広げたい

勤務先のPCがしばらく前にデスクトップからノートに変わったということは書いたと思います。このノートPCは自宅に持ち帰ったり、出張先や外出先でのリモートワークにも使うだろうと考えて13インチのコンパクトなものを選びました。

それは問題ないのですが、最近になりましてHDDの容量が足りなくて困っています。256GBですから、特別大きくはなく、昨今のノートPCではよくあるサイズだと思います。あたしもデータはできるだけOneDriveやDropboxなどのクラウドに保存するようにすればいいから、HDD函のくらいで十分だろうと考えていました。

ところがこの数ヶ月、使っているとしばしばHDDの容量が少なくなっているという警告が出るようになり、アプリを起動したときにはHDDの空き容量が足りないので起動できません、というアラートが表示されることすらあります。ノードPCの起動直後に既に空きは1GBくらいしかなく、仕事上必要なソフト(アプリ)を起動してしばらく使っていると、空き容量は気づくと数百MBになっています。

そんなにいろいろなソフトをインストールしているわけではありませんし、数ヶ月前にはアプリのインストール用にUSB接続の外付けHDDを買い足したところです。そちらへ移せるアプリはすべて移したのですが、Cドライブの空き容量にはそれほど思ったような効果を上げられていません。本当であれば、チラシ作成のためにウェイの異なるフォントや装飾系のフォントなどもインストールしておきたいところなのですが、HDDにはとてもそのような余裕はありません。仕方なく、チラシ作りは自宅に戻ってから、自宅のPCで行なうという有り様です。

このままでは業務にも差し障りが出そうなので、まだ新しいですが、ノートPCを買い換えた方がよいのではないかと、最近は考えております。もちろんネットなどを調べて、Cドライブの容量を確保するための、できる限りの方法は試してみましたが、もう捨てられるファイルもありませんし、お手上げ状態です。