40枚目の感想をば少々

先日の「乃木坂工事中」で節目となる40枚目シングルの選抜メンバーが発表されました。ネット上では発表前からさまざまな予想が飛び交っていましたし、発表後もたくさんの意見がつぶやかれています。そして先週はアンダーメンバーのフォーメンションも発表になりましたので、あたしの感想などを少々書き連ねてみたいと思います。

まずは人数についてです。選抜が16名で、アンダーが14名。選抜の方が二名多いです。ファンの間では16名は少なすぎるという意見も聞かれますが、テレビの歌番組などを見る限り、あたしは16名、せいぜい18名が限界だと思っています。

やはり自分の推しが選抜に入れないと、選抜の人数を絞りすぎだという意見が出て来るのは理解できますし、乃木坂46全体の人数に占める選抜の人数を考えたらもう少し多い方がよい、という意見もわからなくはないですが、歌番組や各種メディアでの披露メンバーという性格を考えると16名がよいところだと思います。

そして今回の選抜メンバーです。六期生が選抜に入ってくるか否か、あたしは半々だと思っていたので、そこまでの驚きはありませんでした。Wセンターと発表された時点で察したファンも多いのではないでしょうか。

むしろ、あたしが一番疑問に思ったのは、それ以前に卒業を発表していた三期生・久保史緒里が選ばれていることです。このシングルの発売ごろには卒業を迎えるのがわかっているわけですから、あたしは久保ちゃんは今回のシングルには参加しないのだろうと思っていました。カップリングと言いますか、シングル収録曲の一つで、三期生全員が参加する期別曲を久保ちゃんの卒業ソングにするのではないかと予想していたのです。みずから参加を辞退するのではないかと思ったのですが、見事に外れました。

そして、アンダーのフォーメーションです。瀬戸口心月、矢田萌華の六期生二人が選抜に入ったことから、残りの六期生もアンダーに合流するのかと思いましたが、まだ別行動なのですね。ここは意外でした。

五百城茉央がアンダーとわかった時点で、アンダーセンターは五百城茉央だろうという予想は出ていましたが、選抜と合わせ、まおなおでWセンターにするのかなと頭の片隅で考えましたが、同じく卒業を発表している矢久保、松尾で五百城茉央を挟むというフォーメーション。ファンの中には卒業なんだから選抜に入れてやれ、という意見もあるようですが、これがせめてもの恩情なのでしょう。だったら、矢久保と松尾のWセンターでもよかったのではないでしょうか?

それにしても、次からは残りの六期生も選抜やアンダーに加わることになるのでしょう。今回のメンバーから三名が卒業ですから、選抜も少し人数が増えるのかもしれませんね、あたしは反対ですが。一度、両A面のようなシングルを出して、選抜を二つ作るのもアリかもしれません。六期生の小津ちゃんが休業のままであれば、全部で35名、18名と17名のW選抜も面白いかもしれないですね。

そしてなによりも、もういい加減、秋元康の作詞は御役御免にしてもらいたいです。

令和のルリユール

ルリユールという言葉をご存じでしょうか。本に興味をお持ちの方であれば知名度は高いと思いますが、一般的な世間の知名度はそれほど高い言葉ではないと思います。どこかのマンションの名前かと思ってしまった人も多いのではないでしょうか。

辞書などで調べれば簡単に答えは見つかりますが、ルリユールとはフランス語で、装丁家とか装丁という意味です。写真などで見たことある人も多いと思いますが、海外の図書館や美術館に所蔵されている本を見ると革張りで豪華な装飾の付いた本があります。ああいう本は所蔵者が調度品として、自分の趣味に合った装丁を施しているのです。

日本では、装丁とはちょっと違いますが、きれいな紙を用意して、能書家に筆写してもらう歌集や物語を所蔵することが貴族の間でも流行っていたと思います。意識としては共通するのではないでしょうか。最近ですと、平凡社から『その本はまだルリユールされていない』という小説が出ていますので、造本、装丁の世界を少し覗いてみることができます。

そんな本を読んだからでしょうか。ちょっときれいな、美しい本を見かけると手に取ってしまいます。もともと本が好きな人というのは内容だけでなく、タイトルや造本にも関心があり、それだけで買ってしまうという衝動は理解してもらえるのではないかと思います。

で、こんな本を見つけました。二子玉川にあるSprout Books and Artで買いました。かけてもらったブックカバーを外すと二枚目の画像のような本です。写真だと見づらいですが、金箔を使った美しい表紙です。手作り感が感じられる装丁です。

上記の『その本はまだ……』を読むとわかりますが、傷んだ本、古くなった本を修理するのに、自分なりの趣味を加えたものにするべく装丁家にお願いするのが多いのでしょう。愛着の本がボロボロになっていたらやはり哀しいものです。

もちろん、もともとの装丁が気に入っている場合もあるでしょうが、そういう機会に思い切って自分なりの装丁にしてしまうのもアリではないでしょうか。ただ個人的には、購入(ダウンロード)した電子書籍を自分なりの紙に出力し、凝りに凝った装丁で製本するようなことも、これからのルリユールとして流行するのではないかなあ、などと考えています。